今年もよろしくお願いします! 着物整理コース誕生のお知らせ!
・
2022年1月3日(月)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
Zoomと電話によるご相談も可能です。
下記から詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
Zoom相談 お電話相談
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
・↓↓2022年1月1日アップ↓↓
皆様、明けましておめでとうございます❢❢
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます。
今年もよろしくお願いいたします(^^)/

・
年末年始はどのようにお過ごしでしたか?
お正月…と言えば、着物?
皆様、着物は着られていますか?
そして着物のお手入れや整理はされていますか?
お片付けで伺ったお宅で、着物をお持ちの場合
着物の整理をする場合もあります。
前にもブログに書いたことがありますが、
着物部屋に、たくさんの着物をお持ちのお宅に伺ったことがありました。
その方は、以前に他の協会のアドバイザーにお願いしたことがあり、
とんでもない状況で終わったそうです。
私がそのお宅に伺った時、
着物着付け師範の資格を持つ中島由里アドバイザーも一緒だったので、
桐のタンスの配置も変え、整理して、とても喜ばれました。
そして時々、「着物の整理もお願いします。」
とアドバイザーにお申込みいただくのですが、
ならば「着物整理コース」を作ろう! となり、
年末にホームページに追加しました。
詳細は画像をポチッと!
このページの文章…凄いんです。
これを作ったのは、北海道の風穴アドバイザーです。
風穴アドバイザーは、茶道と華道のお免状を持っています。
もう30年くらいお茶やお花からは遠ざかっているそうで、
昔の記憶を頼りに…そして色々調べて作ってくれました。
まずWordで作るのですが、風穴アドバイザーから
「できました!」とメールにWordが添付されてくるのですが、
もう、、、、読みながら、うっとり(*^-^*)
ホント、、、天才(笑)
皆様も読んでみてください。
引き込まれますよ!!!
着物整理コースのお申込をお受けしているアドバイザーは、二人です。
もちろん状況によっては、お手伝いのアドバイザーを追加することもありますが、
メインとなるアドバイザーは二人です。
・・・・・・・・・・・・・・・・
【 中島 由里 】
母が残した着物が沢山あり、そのままにしておくのはもったいないと思い、
着物の着付けを習うようになりました。
あくまでも趣味の一環で習っておりましたが、
着物のことをもっと知りたいと探究心が芽生え、気づけば着付師範まで取っていました。
着物の整理に困っている方を沢山みてきました。
そんな着物の整理で困っている方の力になりたいと思っております。
管理しやすく取り出しやすい「本物の着物の片付け」をご提案いたします。
【 富岡 幸子 】
幼い頃から祖父が時代劇を好み着物に親しむ環境に育ち着物歴は48年。
1994年着付け教室に通う。
1997年日本舞踊の名取を取得。
日舞の師匠から舞踊を通して
歌舞伎衣装の由来や日常の着物の選び方や着こなしなど着物の手ほどきを受ける。
日舞歴は25年。
四季を通して着物に触れ、
友人との海外旅行や前職での海外出張にも着物を持参し
式典やパーティーにも着物で出席。
愛読書は[美しいきもの] と [キモノsalon]
・・・・・・・・・・・・・・・・
着物の整理で悩まれている皆様、是非お申込を!
着物の整理ですが、お願いする立場の方はこう言われます。
「着物に詳しくない方に、アドバイスは頼めない。」
はい、私もそう思います。
他の物の整理とは訳が違います。
詳しくない方に頼んだ結果、
前以上に大変になったり、ぞんざいに扱われたり。
そのような声を聞きましたので、
絶対に着物の詳しいアドバイザーにお願いするべきです。
と、ココで…
前にも載せた私の着物姿で締めくくります(^^)/
15年位前の息子の結婚式で❢❢

✿✿人気ブログランキング✿✿
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。