私が家を建てた時の色々な事!
昨日の続きです!
よく考えると、私が家を建てる時の事…まだブログに詳しく書いていませんでした。
今から17~18年前のことです。確かその時は38歳位でした!
土地探しから始まりましたが、そこは省略してと…
最初に来ていただいたのは…
モデルハウスを見に行って、いいかな…と思った…大手のハウスメーカーさん。
「話しを聞きたい」と、その会社に電話をしました。
まだ30代の若い営業マンが来ましたが…
それが……まぁ…上から目線の偉そうな態度に、私はもう…ひたすら沈黙。
わざわざ来てあげたんだ! の態度。 もちろん二度と電話しませんでした。
そして、次に…別のハウスメーカーさん。
モデルハウスに行った時に、是非プランを作りたいと言っていただき…
そちらの会社に訪問した時に、設計士さんをご紹介していただきました。
担当の営業マンもベタ褒めの設計士さんでした!
期待しました…かなり…楽しみにプランを待ちました。
プランができたと連絡を頂き、会社に伺う時は…それはそれは期待で一杯!
そして図面を広げる時もワクワク♪~
それが・・・・・・・・・・・全然。
ココはいいね~と思うとこもなかったです。
その設計士も営業マンも我が家には来ませんでした。
その一回のプランを見て、そして要望を伝えた時に思いました。
「ダメたわ…何度打ち合わせしても いいプランを作れないだろう…」
そして、すぐに断りました。
早く断らないと…断りにくくなるからです!
ところで…最近知り合いから、あるハウスメーカーが建てた家を見たと連絡が。
そして彼女は…ああで…こうで…と詳しく説明してくれたのですが…
私も聞きながら…エッ??? それ…凄く困るよね!と話しました。
彼女の話を聞きながらわかるのですが…
完璧にデザイン重視で、生活が大変そうな…
でも…その家のハウスメーカー…実は私がこのお断りした会社だったのです。
さて、またまた…どこの会社にお願いしよう…となり、
以前からの知り合いの方と話をしました。
今のように輸入建材が少ない頃で、その会社は輸入建材を扱っていました。
なので、現場にはよく行くそうで…ちよっと裏話なども聞かされました。
ココには書けませんが…そうだよね~なるほど~と思うことも多く…
その会社の方が「真面目な建設会社の社長がいます。工事もシッカリしています。」
と、紹介していただき…社長とお会いした時に…
「この社長ならお任せしても大丈夫。」と、施工はお願いする事にしました。
(社長は引退後…公民館長になられ…残念ながら今は会社はありません。)
でも、その建設会社は設計はされないし、営業マンもいないんです。
さてと…どうするか…となり…
輸入建材の会社は設計事務所ではないけれど、輸入住宅専門でプランも考える会社でした。
ちょっと…ここ説明していたら複雑なので!
そこの会社が作ったプランの家も見に行きましたが、それはもう~素敵!
そして、「図面書きますよ! 決まれば設計事務所に確認申請用の図面を!」
となり…作っていただいのですが…
やっぱり…??????なのです。
その方も、我が家には来られませんでした。
何度が要望を伝えたり、ここはこうだから困る…と伝えて…
次のプランを期待したのですが、変更のプランを見ても…????なんです。
打ち合わせが、ストレスになっていきました。
最初の頃の打ち合わせはルンルンでしたけど、何度期待しても????なので、
段々笑顔も消え…変更プランを見る度、落ち込むんです。
だって…
私の家に来ていないので、どれだけのモノがあるのかも知らないですし…
私の家族がどのように生活しているか…どのような収納方法をしているか…
を伝えても…なかなか伝わらないし、いいプランが出るはずがないんです。
でも…ごめんなさい…
多分来ていただいても、納得のいくブランは出なかったと思います。
一昨日、ティムタムさんがコメントに…
どのハウスメーカーさんも、その家の生活スタイルを実際に見れば、
それに合った設計が出来るんでしょうか?
ご依頼者さんを満足させる設計が・・・
あ、いや、・・・あ、あ、あの~
見ても出来ない人も・・・まれに・・極まれにいるかと~
私の場合も…そう思いました!
なぜかは書けませんが、なので…家に来てほしい!と、一度も言いませんでした。
こんな事していたらドンドン時間が過ぎていく…
それで… 「わたし…自分でプランを考えたいのですが。」
と勇気を振り絞って言いました。
本当に勇気を振り絞って(^^)
だって、設計してくださっている方に対して失礼かな…って遠慮していたし…
でも、それを気にしていたら絶対にいいプランはできないと確信したので。
だから「プランを手書きできる用紙を下さい! 」と言いました。
今の時代と違うので、間取りソフトもないし!
方眼紙の一升が5ミリ位で、図面としての考える時は40cmで計算する方眼紙でした。
私の場合、自分でプランを考えて…
設計士さんに構造計算などをして頂ければ、それでいい! と思っていましたし、
その前の地場のハウスメーカーさんの事もあったので…
申し訳なかったのですが、期待していませんでした。
期待すればするほど…ガッカリするとわかりましたし。
工事をシッカリしてくれる建設会社が見つかったので安心でした。
と言うことで、設計用の用紙を頂いて帰りました。
それからは毎日が楽しくて楽しくて(=^・^=)
容積率・建ぺい率も計算して、プランを書きました。
私は設計士の資格は持っていませんが、ある程度の構造的な事もわかるので、
ここに壁は必要…と考えながら書き上げたプランを輸入建材の会社に渡し、
それから確認申請の為の設計士さんに確認していただきました。
結果 構造的にも100%OKで、考えたプランのままで通りました。
ですから、私は設計士さんには会っていないんです。
窓や室内ドアや外壁材などは、この輸入建材を扱っている会社にお願いしました。
地場の建設会社ですので、ハウスメーカーで建てるより安くできたと思います。
でも…あの時に勇気を振り絞って言ってよかったと思っています。
遠慮して…これでいいです…と言ってたら、間取りが大変な事になっていました。
昨日の記事に書きましたよね!
今間取りソフトもありますし、もし思い描いている事があれば使ってみてもいいですし。
できなければプランの打ち合わせの時に、要望だけではなく…
やはり…生活上…困る点はシッカリ伝える事が大事です。
ですから、間取りを見て…生活のシミュレーションをすることは、とても大切です!
だって~設計士さんは家族ではないから、言わないと伝わりません。
そして我が家は完成!
◇
ご訪問ありがとうございます!
ランキングに参加しています! 応援クリックしていただけると嬉しいです!
✿お手数をお掛け致しますが、2つ押して頂けると、とっても嬉しいです(^^)✿
いつもありがとうございます! 皆様の応援クリック…本当に励みになっています!
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
↓↓↓↓↓↓