before/afterワイドスクランブル⑯長男の部屋~色々
・
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます♪
・
前回の続きです。
前回は6/27(月)に更新したので読んでください!
・
今回紹介する内容
全てテレビではカット(泣)
・
佐藤さん宅からは、確か8枚の襖を外しました。
作業途中…4枚外したとこです。
お兄ちゃんのスペースの本棚の裏に仮置きです。
この本棚の裏に立てるのがベスト! ココしかない!!
そして、襖入れのボックスを作成。
蓋をして、本棚の裏に立てる!
そして~ペンキ塗って~
・
・
・
でも、、、、作りながら
なんかモヤモヤしてきました。
・
・
もっと他にいい場所があるような予感が。
だって、襖の厚み分、部屋が狭くなる。
・
約40㎡のお宅で、
この厚みのスペースはもったいない。
・
気になる。
気になる。
気になる。
・
・
・
うん????????
アッ!!!!
アソコがいいわ!
・
ココ!
ベッドの一番下(*^^*)
こうすれば部屋が狭くならない!
蓋をして
白のカラーボックスを置いて
蓋をする!
手前の板は継ぎ足し。
お兄ちゃんが時々使うバックを下に収納。
簡単に蓋が開けられて、出し入れしやすいようにね!
・
完成!
で!
ココにきて私は気づいた。
・
あれ?
もしかして、机の高さとしてバッチリ?
・
お兄ちゃんに「どう?」 と座ってもらうと・・・・
嬉しそうな顔❤(ӦvӦ。)
早速座ってパソコンしていました!
・
そして~もしかして、
ベンチとしても、ちょうどいい?
・
そして~ほぼ出窓の高さと同じ?
布団をどければ、お友達呼んで
向い合ってのお喋りスペース♪
そして~テレビの、あのシーンとなったのでした♪
・
この襖入れボックスを置かなければ、
ベッドが低すぎて、
机としてもベンチとしても使えませんでした。
・
これ…とっさに思いついたので、
計算外のたまたま(‘-^*)/
・
そして、コレ!
初めて伺った時、この隙間に置いていました。
折りたたみ式のテーブルです。
作業途中は、台とてし使っていました。
折りたたんだ状態だと、厚みが25cm位かな?
これ、ご存知の方もいるはずです。
中央の天板の下に椅子を置くスペースがあります。
・
佐藤さんが何度か、
「捨てましょうか?」
と言っていたのですが、
何かに使えそう…と、なんとなく捨てずに!
・
そして、ココで使うことに!
このテーブルを片側だけ広げると
広い勉強机に!
この写真はベッドに座っていますが、
天板の下に椅子を置けるので、使う時は出します。
・
お兄ちゃんに早速座ってもらって、写真をパチッ!
・
普通の学習机を置くスペースはありませんでしたが、
やはり椅子に座って勉強したい!
この机も、凄く喜んでくれてよかった!
・
だってね・・・・
お兄ちゃん、今まではベッドの上で、
小さな50cm位の幅の台を置いて勉強したり、
布団の上にノートを置いて、
うつ伏せ状態で勉強していたから!・
・
閉じた時は、ベッドの足元の緑の■の場所に!
キャスター付きなので楽に動かせます。
押入れの戸は外しています。突っ張り棒で布を!
だってね、戸を外さないと引き出しが
戸にあたって引っ張り出せないから。
前からあった引き出しケース! ギリギリセーフ(^^)
・
お兄ちゃんのスペースを作りながら、
あれもこれも~たまたま~ラッキー❢❢❢
が、いくつも!…本当に嬉しかった!
・
モヤモヤした時は、ちょっとストップ!
もっといい何かが…きっと見つかる!
・
ブログランキングのポチッ!!!
よろしくお願いします(^^)/
下の椅子の画像を押してね!!!!
メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
只今コメントのお返事をお休みさせていただいています。申し訳ございません。
コメントはこの下の コメント を押すと、コメント欄が開きます。