Before-After~川畑家~あとがき~8
7日間に亘って紹介させていただきました川畑家…いかがでしたか?
初めてこのページをご覧頂いている方…是非1日目からご覧下さいね!
もう一度、川畑さんのホームページを紹介させていただくわ!
リンク先に飛んでも、記事は最後まで読んでね!
今日は、ちょっと長いです…伝えたいことがたくさんあってね(^^)
☆手づくり豆えほんやら「マメカバ本舗」ホームページ
http://mamekaba.web.fc2.com/index.html
◇
◇
作家さん紹介のこのページから川畑さんのブログに飛べます!
http://mamekaba.web.fc2.com/about.html
家中をキレイにスッキリさせたいのであれば…モノを徹底的に見直す必要があります。
もちろん全出しです。
一箇所だけ~一部屋だけ片付ければスッキリする家もありますが…
でも…簡単に片付くお宅でしたら、依頼されてこないですもん(^_-)-☆
私の場合は、今回の川畑さんのように…
家の中全体に問題があるお宅が多いですから、全出ししないと解決しません。
そして、片付けの順番がとっても大事!
特に川畑さんのお宅のように、3LDKで一部屋仕事部屋。
決してモノが少ないとは言えない状態で、片付けの順番を間違うと…
床はモノだらけになり、通り道もなくなる事に。
こうなると、普通の方はココで挫折。
とりあえずしまって…生活…ということに。
例えば…押入れの中を全出しする場合…
全出ししたモノを置くスペースも必要ですからね。
広いお宅でしたら迷わず出して…置くスペースはありますが…
そうでないお宅の方が多いですから。
全出し! というのは、一度に全部出してぇ~という意味ではありませんよ!
全出しした結果…作業スペースがない! 歩けない!
奥に置いたモノを取りたくても…ソコまで行けない!
なんてなったら大変でしょ!
だから片付けの順番が大事なんです(^^)。
私はマンションでも一戸建てでも、片付けの順番は同じです。
だからどんなに凄い状況のお宅でも…
「片付かなかったらどうしよう~」と悩んだことがないの!
逆にワクワクしてきます(^^)
以前ね…テレビ出演OKの方のお宅にディレクターと下見に伺いました。
でも…かなりかなり凄い状況でね…
ディレクターが「先生…このお宅、するんですか? かなり大変ですよ…」
と言ったお宅があったんです。
私???? 「何言ってんの? もちろん~やるわよ\(^o^)/」と返事(^_-)-☆
結果????? まるで別の部屋になりました(*^^)v
今回は家具を合体させた手作りもありましたが…後は家具移動です。
動かさなかったのはご主人の部屋のドアの裏にある大きな引き出しキャビネットと、
娘さんのベッドと、冷蔵庫だけでした。
モノを元に戻す…その場所が…遠かったり…手間も増えれば…
誰でも片付けが億劫になります。
例えば、川畑さんのこのリビングのBefore。
テレビの左のチェストの入れているモノは、出し入れも比較的楽な場所にありますが、
奥の寝室の…この引き出し達に入れているモノは、この場所で使うにはいいですが、
リビングに持ってきて使って…元に戻す…には…ちょっと大変です。
よく「モノの居場所」と言われます。
収納本にも、よく書かれていますよね!
使った後は、元の場所に戻す…そうすれば散らからないですよね!
でも、「居場所」がなかなか決まらないから、皆さん悩まれている訳です。
片付けは簡単なんですよ! サッ! と終わります!
「モノの居場所」……ココがベスト! という家具配置さえ決まればね!
なので…川畑さんちは…
家族全員で使うモノや爪切りやお薬やハサミや文具や封筒や書類などなど…
はココにまとめました。
爪切りは? 耳かきは? 風邪薬は?
と、あっち行ったり…こっち行ったり…ウロウロしなくてもいいように!
この場所なら、出して…使って…しまう…が楽でしょ!
そして、お掃除も楽でしょ!
特に川畑さんは共働きですから、お掃除が簡単に終わるようにしないとですね!
色んな収納法があって…全国にはたくさんの収納アドバイザーの方がいらっしゃって、
例えば引き出しや棚の中の収納法…コレが正しい! というのはないと思います。
もちろん、私の収納方法が正解! とは限らないです。
中には「見せる収納」が好きな方もいらっしゃいますしね。
押入れの中の収納だって…「コレがいいわ!」と、その時思っても…
一ヶ月後に、もっと自分に合った収納方法が見つかるかもしれませんしね。
私だって、自分の家の片付けをしている時もです。
その時は「コレがベスト!!!」と思っても…
しばらくすると…うん?????? となって、もっといい方法が見つかったりね!
皆さん…四苦八苦されながら…収納上手になっていくのだと思います。
でも、それでいいのだと思います。
「いいと思ったのに・・・あぁぁ…出し入れ大変(>_<)」
と失敗したから、次はそうしないように収納していくでしょうし!
でも、一つだけ…コレは間違っている! と私がハッキリ言える片付け法は…
全出ししない! ことです。
コレはね…見た目だけキレイに…と、誤魔化していると思います。
家の中に…どれだけの数のモノがあるでしょう。
それらのモノを全て把握できれば、どこに入れたかしら?と、悩まないでいいですよね!
でも、モノが多すぎて…部屋が雑然としている方…
何がどこに入っているのかわからなかったり…
片付けの作業をしていると…「あっ! こんなとこにあった!」なんてよくある話です。
ですから、全出しは必ずです。
また全出し! する理由の一つに…全出しすると、その場所をお掃除できます。
「お片付け完全マスター」のセミナーでも言いますよね!
全出しして、キレイにお掃除してください!と。
前にもBefore-Afterで紹介しましたが、例えば…外の物置も!
これは実際にやってみるとわかります。
キレイに入れたくなるし…捨てる踏ん切りがつかなかったモノでも…
キレイに掃除をすると、不思議と踏ん切りがついたりね!
ココは言葉では伝わらない…やってみると…きっとわかっていただけるわ(^^)
今日は30日。
片付かない原因に、「モノの居場所が間違っている。」
家具の配置がマズイ! 場合が、とっても多いんです。
だって…片付かなかった原因の一つに・・・
長年、その場所に・・・その家具を置いていたから片付かなかった!
ってことが、とても多いんです。
なので、年末年始…ちょっと模様替えも考えてみてくださいね!
さて…川畑さん家…実はもう一つ思い出があります。
このロケの時、私の母が癌で入院していました。
病院はテレビ局の目の前。 ロケの朝も集合時間の前に病院に!
ロケは3日取ったのですが…2日目のロケの日。
夜、川畑さんのお宅での作業が終わり、帰る準備をしている時…病院から電話が。
「危篤状態ですから、急いで来てください…」と。
スタッフも急いで切り上げ、作業服のまま病院へ。
でも…間に合いませんでした。
母は話しかけても反応がない日が1週間ほど続いていました。
2日目のロケの朝、病院に寄って…
「今日はロケやけん、終わったらまたくるね。」と声を掛けました。
でも、間に合わなかった。
朝に行った時は、前日と変わらない様子だったのに…間に合わなかった。
どうしてロケの日…そう思いました。
一日早くロケをしていればと、間に合わなかった自分を攻め続けていました。
もっと早くに母を実家から私の家に連れてくればよかった…と悔いが残ります。
母が亡くなった後、母の友人から電話でこんな話を聞きました。
その方が私の母に「娘さんの家に行けばいいのに。」と話した事があるそうです。
でも母は…
「娘はテレビに出ていて忙しい。迷惑かけるから行かない。」と言ったそうです。
電話を切った後、涙が止まりませんでした。
母が亡くなった後、お世話になったヘルパーさんにも電話を入れました。
ヘルパーさんが「いつも娘さんの自慢をされていましたよ。」と。
決して私の前ではそんな様子を見せなかった母でした。
実家は福岡ではなかったのですが、ケーブルテレビで観ることができました。
放送が始まる時間にはトイレも済ませ、テレビの前で待っていたそうです。
でも、川畑さんの放送は観ることができませんでした。
お通夜には、川畑さんご夫婦も駆けつけてくださってね。
ありがとうございました!
そして、最後の3日目のロケ。
この時には、川畑さんご夫婦とスタッフと皆んなでワイワイ楽しくできました!
手作りも沢山あったので…気が紛れました!
そして…母が亡くなった後…放送の日に…川畑さんが描かれたイラストを見て…
久しぶりに、お腹がちぎれる程笑うことができたんです。
川畑さん、そして川畑さんの奥さん~本当にありがとうございました!
さて、明日は31日。
一年の締めくくり…気持よく年越ししましょ!
◇
川畑さんが描いたイラスト!
①片付けも手作りも凄い方が参加されています!
✿にほんブログ村→
◇
②住まい全般~家づくり~片付け・収納~多くの方が参加されています!
◇
ご訪問ありがとうございました! ブログランキングに参加しています!
お帰りの際に「見ました~♪」の印にポチッと押して頂けると嬉しいです!
いつもありがとうございます!
-お片付け完全マスター参加者募集-
2014年4月までの日程が決まりました。
開催地は、東京・福岡 です。◇
◇
-東京--福岡-
-セミナの詳細、お申込みはホームページから-
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
只今コメントのお返事をお休みさせていただいています。申し訳ございません。
でも、ドシドシお願いしますね! 皆様のコメント…とても参考になります!
コメントはこの下の comments を押すと、コメント欄が開きます!
コメント残して頂けると嬉しいです(^^)
↓↓↓↓↓↓