初めて断捨離の講演会に参加しました(^^)
先日東京に行った時に、以前セミナーに参加された方から連絡を頂きました。
「◯◯さんの講演会のチケットがあるので、よかったら行きませんか?」
その講演会は連絡頂いた3日後で、私も空いていた日でした。
前から聞いてみたいと思っていたので ラッキー!
◯◯さん~ありがとうございました!
講演の内容は「断捨離」について。2時間の講演会でした。
誘ってくださった方は、
以前この講師の方の一日セミナーに参加された事があって、
1日 45,000円。
少人数制かと思いきや、なんと100名の参加者だったそうです。
凄い! それだけ有名な方なんですけどね!
捨てる・・・今は断捨離と言う言葉をほとんどの方がご存知だと思います。
断捨離の断・・・これは断つ・・・ということ。
例えばとして話された事は…お財布。
家計簿をつけないのであれば、買い物をした後にレシートをお財布に入れない。
使っていないポイントカードをお財布に入れたままの方もいますものね。
捨てやすいものとして靴の事も。
もちろん…入らなくなった靴は処分しやすいですから。
また…
「どこから手を付けていいのかわからないと言う方は、
まずはモノへの執着を捨てることから」
まだまだ参考になるお話が聞けました。
「断捨離」については、是非本などを読まれてください!
参加者の方の質問で…
自分はいらないものは捨てられるけど、家族が捨てられない。
どうしたらいいでしょうか?
というような質問がありました。
講師の方は・・・
捨ててスッキリするとごきげんになる。
それをご家族が見ていて、ならば自分も! と変わっていく。
断捨離は伝染していきます。
というようなお話でした。
このような事で悩んでいる方は、とてもとても多いですよね。
奥様は思い切りよくモノを処分できても、
ご主人やご両親がモノを溜め込んで捨てない。
私も、そのようなご家族をたくさん見てきましたし、
セミナー参加者の方からも、セミナーの二日目の時に、
凄い! ご主人がそんなに変わったの?と驚くご報告を聞いてきました。
「うちの夫は無理です…」と、諦めていた方が…
「実は夫が、ずっと気になっていたアレもコレも処分して、まさかまさかです!」
なんてありましたし!
でも、全ての方がそうなれば、悩む方もいらっしゃらないでしょう。
例えば…
同居されている方で、若夫婦はスッキリしていてもご両親は全く片付けない。
若夫婦のスッキリとした生活を見ても何も思わない。
ご両親のスペースには、モノが溢れていて…
少し片付けようか…と、やんわりと言おうが何も変わらない。
講師の方は…
家族と言えども他人のモノを勝手に捨ててはいけない。
と言われていました。
確かにそうなのです。私もそう言っています。
例えばお子さんのモノでも、確認して捨てた方がいいですよね!
でも…こんな場合もあるそうです。
奥様がセミナーに参加され、捨てる思い切りもでき・・・
でも、それにご主人やご両親がついてこれない。
逆に家族が反感を持たれたようで・・・
その講師の方の事務所に、そのご家族から苦情の電話もあるそうです。
「断捨離」
決して一人で突っ走らないこと…と私は思っています。
上手に…上手にです。
奥様がいらないものを捨てる…その様子を見た思い切りの悪いご主人が…
「よし! 俺も断捨離しようか!」となれば…誰も悩みません。
そうならないから…世の中悩んでいる方が多い。
そして、断捨離の講演会に参加されるほとんどの方が、
「捨てたい! だけど捨てられない!」と悩んでいる方であって…
「捨てる? そんなこと、する必要ない!」と思っている方は参加されません。
参加された方は「断捨離しなくっちゃ!!!」となって…
それが家族に伝染すればいいのですが…
益々意識の違いが大きくなる場合もあります。
私のセミナーでもそうです。
「片付けたい!」と思われている方しか参加されません。
私はセミナーの中でも色んな話しをしますが、
女性より男性の方が思い切りが悪い。
(ゴメンナサイ、コレは今まで見てきたことから、そう思っています)
そして、モノは増え続ける・・・早く何とかしないと大変なことになります。
私・・・時々言います。
今 大喧嘩してでも話し合ってモノを減らさないと…
60歳…70歳になった時に…とんでもない事になると。
先々の苦労を考えると、喧嘩してでも強行突破が必要な場合もあります!と。
(ココのとこは近々、過去記事で紹介させていただきます。)
やんわり…優しく話して…それでわかってくださるご主人もいますが…
そうではない方もいますから。
私も片付け作業でココのとこで苦労してきました。
思い切りよくいらないモノを処分してくだされば、
作業もスムーズに進むのですけどね。
なかなかスムーズに進まない時もあります。
ココで大事なのが分類作業なのです。
(コレは私のセミナーで話しています。ブログにまとめては書けなくて。ゴメンナサイ)
講師の方が、
「今日は一つ捨てる。明日は2つ捨てる」と言われていたのですが、
そんな感じで進めていたら、何十年掛かることか・・・
のようなお宅はたくさん。
私は、ほとんどそんなお宅ばかりに伺ってきましたが、
それはそれは真剣勝負です。
他の場所を片付けながら、ご主人に気付かれないように……
ピッタリ張り付いたこともありました。
そして、うん? と思ったら…ジワァ…と接近していくの。
そして~軽く…トン! と背中を押したり…ドンドンと押すときもありますし!
もちろん奥様方にもですが。
でも「捨てなさい!」なんて強制できないでしょ!
その方 その方で話の内容は全然違います。
そして、一つ一つのモノを持っての気の遠くなる作業です。
でも、こんな場合もあるんです。
私がどう見てもコレは使っていない…というモノがあったとするでしょ。
私が「コレはどうする?」と聞くと、「捨てません!」と。
私ね…「うん! わかった! じゃぁココに入れておくね!」と。
でもね…私が帰った後に「あれ…捨てました!」なんてこともあるんです。
ところで…なかなかモノを捨てない方は、よくこう言われます。
もったいない、捨てるって なんてことをするんだ! お金を捨てることと同じ。
でもね、本当にもったいないと思うのなら、初めから買ってこないと思うんです。
だってね…
同じようなモノがいくつもある方に限って「もったいない」と言うの。
明日からは「捨てる」ということについて、過去記事をちょっと紹介していきます。
THE END
◇
ご訪問ありがとうございます! ブログランキングに参加しています!
今日の記事…参考にしていただけましたら…ポチッとよろしくね~!
↓↓↓
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
只今コメントのお返事をお休みさせていただいています。申し訳ございません。
でも、ドシドシお願いしますね! 皆様のコメント…とても参考になります!
コメントはこの下の comments を押すと、コメント欄が開きます!
コメント残して頂けると嬉しいです(^^)
↓↓↓↓↓↓