どうして家を丸ごと片づけるの?
皆様、おはようございます!
先週紹介しました【美しい暮らしの空間アドバイザー】の阿地 枝里子さん。
ご自身のブログにこんな事が書かれていました。(一部抜粋)
↓
実家を片づけている途中に「ここは手を付けなくていいから!」
の言葉を何度も聞きました。
でも…手を付けなくていいと言われて手を付けなかった場所は…ありません!
その都度その都度説明し、怒り(笑)、全てを見直しました。
例えば父の衣類。
衣類を畳み直したことでスペースに余裕ができ、
洗面所に置いてあった下着、靴下、旅行用の洗面ポーチを収めることができました。
廊下の壁に掛けてあった帽子も、引き出しに収納することができました。
安東先生の畳み方を実践すると、本当に収納量が増えます!!
一部分だけ頑張って綺麗にしても、すぐ元通りです。
どうせ頑張るなら“おうち丸ごと”綺麗にして、
リバウンドしない生活を手に入れて欲しいな~と思います。
以上
まだまだいい事が書いています。
続きは14日の阿地さんのブログ読んでくださいね!
・
そして、いつもお願いしていますが、阿地さんのブログの記事の最後に…
【にほんブログ村】のバナー があります。
ポチッと押して、応援も↑お願いします!
さて・・・私もつくづく思います。
一部分だけ片付けても、片付いたことにはならない。
家の中が丸ごと片付けば…どんなにいいか・・・と思いませんか?
家中散らかっている!
そんな家を、丸ごと片付けるって、部屋の状況でも違いますが…
なかなか…一週間や二週間で片付かないものですよね。
一週間もかからず片付くお宅は、いい方ですよね。
私は、20代の時から順番通りに片付けてきました。
つまり…押し入れや納戸から!
どうしてかわかりませんが、なぜか不思議と昔からそうなっていたんです。
よぉ~し! 今日はモノの見直しをしよっと!
と、なると…やはり押し入れや納戸に最初に行くんです。
子供の成長と共に、モノの量も大きさも変化していきますよね。
子供が成長して独立した後もです。
大変かもしれませんが、死ぬまで片付けや整理整頓はついて回ります。
年末の大掃除・・・散らかっていたら掃除なんてできません。
モノが出しっぱなし! 床にも何かと置きっぱなし!
なんてことは、まさか・・・
皆様、いかがでしょうか?
ソロソロ本腰入れて片付けないと大掃除できないですよ!
ゴミ出しも後何回できるか計算しないとですね!
福岡は燃えないゴミは月一しか回収しないです。
ですから、忘れると大変なことになります。
皆様、さぁ!!!! 大掃除の前の片付け~片付け~♪♪♪
明日は掃除のことを!
・
今日も、私のブログの応援お願いします!
下のバナーをポチっと押してくださいね!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑皆様が押してくださると、ランキングが上がります!
たくさんのブログが紹介されています!
コメントを入れていただく際に、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
メールアドレスは公開されませんのでご安心ください❢
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
只今コメントのお返事をお休みさせていただいています。申し訳ございません。
コメントはこの下の コメント を押すと、コメント欄が開きます!
↓↓↓↓↓