子どもが走らないように、床にモノを置く…
✿~WELCOME~✿
皆様、おはようございます! 安東英子です。
・
今日の記事は、2013年1月20日のリメイク記事です。
マンション購入前に読んでいただきたい内容です。
まず…2013年1月18日の記事の一部から!
ずっと前から読んでくださっている皆様も…
多分お忘れだと思います!
いただいたコメントです!
↓
こんにちは。
私も、腰を上げるまでには時間がかかりました。
ずっと気付かないようにしていても、
ふと周りを見てはこんなはずじゃなかった!
びっくりするぐらい片付けてきれいな部屋にしてやる!
と思っては、うまくいかなくて、、、
子供が小さいうちは無理だわ。なんてずるずるといました。
でも、ある時 幼稚園で娘が泣いていたんです。
理由は絶対言わなくて、
きっと友達と喧嘩でもしたんだろうって思ってました。
でもお友達のお母さんから
「ごめんね、うちの子が皆のおうちには行ったのに、
○○ちゃんのお家だけ行ってないって言ったみたいなの」
って聞いて、娘に聞く と
私はお友達を呼びたい、
お友達も○○ちゃんのおうちに来たいっていう、
でもお母さんは部屋がぐちゃぐちゃだから呼んじゃダメっていうから
もうお友達の 家に行かない
って。
それを聞いたとき、私も涙が出ました。
よし、絶対きれいにしてお友達を呼ばせてあげようって。
それで先生に相談することに決めました。
ここまで意を決したら、息子もまだ小さいし、集中してできる時間も短い、
片付けてもすぐに散らかされる。
けれど、今までの片付けられない、は
言い訳だったんだな、って分かりました。
幼稚園に入ったら、
お友達を呼んだり呼ばれたりがあるよ、って聞いていたのに、
娘を泣かせるまで動けなくて、心からごめんね、って言いました。
私も片付くにつれて、どんどん欲望が・・・
こんな部屋にしてママ友を呼んでお茶会したいな~って考えたりして。
そしたら、楽しくなってきて、
今度先生にアドバイスもらってDIYしてみようかな、、、とか。
今とっても楽しいです。
先生、ありがとう~
このコメントに、いただいたコメントです。
↓
良い話ですね~
小さくても呼んで呼ばれてのマナーが分るんですね。
我が子の小さい頃を思い出しました。
うちはわざと並べていました。
・
マンション住まいで下のお宅が音に神経質だったから。
床がきれいだと走っちゃうんですよね。小さなお客様は。
我が子は言い聞かせてるから走らないのに。
我が子が物を並べないようにしつけるのに10年はかかりました。
でも胃が悪くなり動悸もするようになったから仕方ない…かな。
きれいだけど子どもが走らない家ってどんな風でしょうか。
そうしたら今の苦労はなかったのに(笑)。
あの頃は突然の苦情から必死だったので、考える余裕がなかったのでした。
コメントありがとうございました!
下にお住まいの方からの苦情で、
子どもが走らないように…モノを床に置いていたわけです。
マンションでは、このようなトラブルもありますもの。
私が以前伺った新築のマンションでもありました。
ダイニングの椅子に立ったり座ったりする時の椅子の音が響き、
一枚のカーペットをテーブルの下に敷いた…
それでも響くと苦情がきて、、、2枚3枚と増えていったお宅でした。
オモチャをフローリングに落とすと下に響くし…
奥様、いつもハラハラしていたそうです。
もちろんお子さんには走ったらダメと。
奥様も、新築なのに…とガッカリ。
エレベーターで下の方と会う度、目を逸らされ、
嫌な気持ちになったそうです。
また階下だけではなく、上のお宅や斜め上のお宅にまで響いたり。
聞いた話ですが、奥様同士で取っ組み合いにまでなったお宅もあったそうです。
私が家を建てる前に住んでいたマンションは1階でした。
2階の方は、小さなお子さんがいらっしゃらなかったので、
会う度、「うるさくないですか?」と、気を遣いました。
良い方なのでよかったですが!
その前に住んでいたマンションは6階でした。
幸い下の方には、お子さんが3人でしたし、
良く行き来していたので、揉めたことは一度もありませんでした。
マンションは音の問題で揉めることもあります。
そして、ご近所付き合いに影響することも!
マンションにお住まいの皆様、音のことで何かあれば教えてくださいね!
また、この記事はリメイク記事なので、
前に書いた時にいただいたコメントも、とても参考になります。
是非読んでくださいね!
ブログランキングに参加しています!
・
今日も元気に!
ポチッと応援お願いします!
↓↓↓

住まい ブログランキングへ
・
次回の更新は、6月1日 月曜日です!
コメントを入れていただく際に、メールアドレスのご記入をお願いいたします。
メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
只今コメントのお返事をお休みさせていただいています。申し訳ございません。
コメントはこの下の コメント を押すと、コメント欄が開きます。