ヘリコプターペアレントになっていませんか?
2019年7月29日(月)
安東英子作成編集 エンディングムービー
8分23秒のプロモーションをYou Tubeでどうぞ!
↓エンディングムービー 詳細と購入↓
8期 アドバイザー育成セミナー
◎一回目 8月 3日(土) 8月 4日(日)
◎二回目 8月17日(土) 8月18日(日)
・
皆様、おはようございます。
美しい暮らしの空間プロデューサー 安東英子でございます❣
関東の大関アドバイザーがブログに面白い事を書いていました。
ブログタイトルは…ヘリコプターペアレント
ヘリコプターペアレントという言葉は皆様も聞いたことがあると思いますし、どのような事かもご存知かと思います。
大関アドバイザーのブログから一部!
↓
ヘリコプターが上空でホバリングし何かを発見すると急降下して駆けつける、というイメージから子どもを常に監視し、必要以上に手助けする親のことを言います。
子どもが失敗する前にヘリコプターで先回りして、失敗しないようにしてしまうのです。
過干渉や過保護が特徴です。
ヘリコプターペアレント(ペアレンツ)に育てられると、大人になってからも子どもが自分で問題解決をする力が育っていなかったり、自分でなかなか決断できなかったり、自立できずに苦しんだりすることもあるそうです。
ヘリコプターペアレント予防方法
それは「安東流のお片付け」だと私は思います。
子どもに個室を与え、自分で責任を持って管理させる。
自分で責任を持って管理させることは、
暗に「あなたは自分でできるよ~」「あなたを信頼していますよ~」というメッセージになり得ると私は思います。
子どももまた「信頼されている」「自分のことは自分でできる」という自信につながります。
自信があると新しいことにチャレンジする意欲も湧き、どんどん行動してできることが増えます。
経験が多ければ失敗することもありますが、失敗もまた重要な経験です。
失敗のとらえ方、次へのつなげ方、立ち直り方… それもまた学びです。
失敗も含め「経験」という学びを、親が先回りすることによって奪い取らないようにしたいです。
以上…
ヘリコプターペアレント、増えてきたな…と思います。
また、それは部屋の使い方にも現れているなと思います。
安東流の片付けの考え方は色々ありますが、
子供に与えられる個室があれば子供部屋にする。
一人一部屋与えられなくても、仕切るなりして子供それぞれのスペースを作る。
そして
「ココは〇〇ちゃんのスペースだから、自分で整理整頓しようね!」
と、教える。
リビングで宿題や勉強をしても、自分の部屋に戻す。
リビングには置きっぱなしにしない…
など、今までブログにもたくさん書いてきました。
大関アドバイザーが書いているように…
自分で責任を持って管理させることは、暗に
「あなたは自分でできるよ~」
「あなたを信頼していますよ~」
というメッセージになり得ると私は思います。
だと、私も思います。
次回もブログを楽しみにしています~~♪の皆様
今日も元気に応援ポチッとよろしくお願いします!
↓

住まいランキング

~安東がご訪問できる地域~
東京都港区から車で片道2時間程度
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すと、コメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。