トイレ…幅が狭いとどうなる?
トイレ…やっぱり幅が狭いと掃除が大変なんだ!
って、ここ数日の皆様のコメントで益々実感!
コメントをまとめると…
①以前のトイレは前後が狭すぎ、圧迫感で入る気分にとてもなれず、
ストレスになり、外トイレがあったので、そこを日中は使っていました。
②今、主人の実家に来てます。
月に一度の遠距離介護で毎回トイレ掃除が悩みの種。
築30数年の家、砂壁に床は小石みたいなタイル、臭いも汚れも染み付いています。
トイレマットは使っていますが、義父は何も出来ないので汚れてもそのままです。
③うちのトイレ、一つは洗面所も併設されていて、歯ブラシをかける場所が、
ちょうど便器の横の棚についています。もう、それが嫌で嫌で、
だって、いつも綺麗に掃除していても、歯ブラシを落としたら便器の真横〜Σ(゚д゚lll)嫌〜(>_<)‼ いつも、子供たちにピリピリしてしまいますf^_^;)
④うちのトイレは縦には長いけど横が狭いので掃除は大変です。
奥まで拭こうとしたら顔がくっつきそうなので奥を掃除するときは、
まず便器を磨いて(綺麗にしても顔がついたら嫌ですけど)壁も拭いて、
それからじゃないと奥を掃除する気になれません。
⑤広くて掃除のしやすいトイレ憧れです。
うちのトイレは顔がひっつきそうというか、まさに顔ひっつきます。
奥まで拭くには便器に抱きついて腕をねじ込みます。
なので、掃除はいつもお風呂に入る前です。
もっと明るい時間に掃除するのが夢です。
⑥我が家は築30年近くなります。
建てた頃、洗浄便器はまだ要らないと考え、コンセントだけ取り付けました。
幅90センチ弱のトイレです。後に洗浄便器にし たら、掃除が大変に…。
便器の横から覗き込むように床や幅木を拭きます。
⑦掃除のバイトしてますが、便器の後ろが埃だらけと、クレームがきて見て見ると
確かに酷い有り様でした。
すぐに、二人がかりで拭きましたが、やはり手がなかなか届かず苦労しました。
肩や腕が痛くなりました。
⑧うちの夫は、何も言わなくても座って用を足していました。
(見たわけじゃないですよ、汚れないので聞いてみたのです)
独り暮らしのときに、自分で掃除して汚れることに気がついたようです。
⑨マットは汚れがわからないので敷きません。
スリッパは洗えるように機能重視にしています。
DIY編
①掃除するのは私なので、私が居心地の良いトイレにしようと昨年、壁を塗ってアイアンのホルダーを付けて、使われていなかった机の下で使うような三段の引き出しを持ち込んで。
ニッチは無理だったので、木箱を壁に貼り付けて息子が作ったジェルキャンドルを飾って♪
便座に座って過ごす?のはとても良くなりました。
②実はうちのトイレは、私と夫で壁紙を張り替えました。
素人施工で、壁紙やぶいちゃったりした箇所もあるのですが、自分たちでやったといういい思い出です。
床もクッションフロアとか、いい模様があったら貼ろうかなと思案中です。
家が自分好みに変わってくるのって、ほんとに楽しいですね^^
質問編
Q、ラベンダーは造花でしょうか⁉
ハイ! 造花です!
Q、風水的には敷いたほうが良いと本で読み今は敷いています。(トイレマット)
私は余り風水の本は読まないんです!
トイレマットを洗うのがね…床が汚れないのでなくても困らないんです(^^)
Q、写真には写っていないのですが安東先生は便座マットもなしでしょうか?
便座カバーはしません!
すぐに拭けるように~
トイレットペーパーに吹き付けて便座を拭ける洗剤も置いています。
そして、昨日頂いたコメントで初めて下さったswanさんです!
へぇ~って、思ったので参考にどうぞ!
こんにちは(=^0^=)/ ♪初めまして。
60代半ばの主婦です。
いつもブログを楽しく拝見させて貰っています。
◇
我が家も数年前トイレをリフォームしアラウーノにしました。
掃除は隙間がないのでしやすいと思います。
家のは元々トイレの横幅が狭くて後ろは掃除しにくいですが・・・
洗剤は入れたほうが汚れにくいと思います。
◇
業者さんがリフォームの時の説明で洗剤は台所用の「泡の○カラ」を使うといいですと言っていましたので家はこの洗剤を入れるようにしています。
◇
以前に台所用ならどれでもいいだろうと思って安い洗剤を使ってたら、水を流しても泡が出なくなってしまって???どうやら洗剤の出る管が詰まってしまったようでした。
◇
修理を頼んで直してもらいました。
設置してから3年以上は経っていましたが修理は無料でしたよ。
洗剤を出すモータと管を交換したそうです。
(初期のころのアラウーノだったので洗剤を送る管が細いものだったので太いものに替えてくれました。)
◇
後は洗剤を入れるなら大の時も小の時も流したほうがいいようです。
洗剤を入れたままあまり使わないと洗剤が管の中で固まってしまうので。
◇
便座や便器の蓋、外回りはトイレ洗剤の「トイレ○ジックリン(中性タイプ)」を使ってます。
◇
便器が通常のものより大きし、便器の水位も高いので、小さいお子さんは大人が支えて座らせないと危ないです。
孫が小さい時私がついて支えていましたが、お尻に洗剤の泡が付いてしまいまして。。。「おばあちゃん お尻が冷たいよ~」って(^O^)きゃはは
きゃはは~swanさん、ありがとうございました!
またコメントお願いしまぁ~す\(^o^)/
昨日書き忘れがもう一つ。
トイレの水を流す時、レバーがないでしょ!
このパネルの部分に大小と書かれていて、ポンと押すのですが…
コレ 電池です…だから…電池切れになると流せない(>_<)
なので、ソロソロ切れるかな…の時は、
トイレットペーパーを置いている棚に、電池を置いています!
でも…もし電池切れ…
家族が使った後に、電池を置き忘れていても、一旦トイレから出て電池を入れ替えて流す!
でもいいけど…お客様が流そうと思ったら電池切れ(・_;)
ってなったら…多分…相当 慌てると思う…
「ワッ! どうしよう…流れない…エッ? どうして
」
ってなって…
多分トイレのドアを少し開けて…
「あのぉ~トイレの水が流れないんですけどぉ~(´;ω;`)ウッ…」
って、大声で呼んで…私がドアの隙間から電池を差し出して…
でも、このパネルの電池の入れ替えをされたことがないと…
電池を渡しても入れ替えできないかも…
一旦壁から取り外して、裏のフタを開けて入れ替えないといけないですから…
まずはドア越しに説明するしかない!
でも…もし…わからない…となったら…
うぅ…ん、便器のフタを閉めて頂いて…コチラが替えるしかない…
うぅ…ん、その時は… 大 でないことを祈る。
まぁ、今のとこないですがね!
メーカーによっては本体にも流せるボタンが付いているのもありましたが、
どこのメーカーか忘れちゃったわ(>_<)
トイレを選ぶ時もショールームでシッカリ チェックしてくださいね!
そして、パンフレットを持って帰って、機能についてもシッカリ読む事も大事です!
◇
最後にもうお一人のコメントを紹介したいのですが、長くなったので明日ね!
◇
コメントは承認制ですので、公開までお時間がかかる場合がございます。
↓↓↓↓↓↓