洗面台の収納!
昨日のトイレ事件の記事・・・たくさんのコメントありがとうございました!
昨日は私、家に帰るのが遅くて、そして今日の記事を全く書いていなかったので、
コメントのお返事はお休みしようかなと思ったのですが、
もう コメントが面白くて面白くて・・・大爆笑で、
それで返事をしないなんて できず!やっぱり書いてしまいました。
今日 紹介する収納方法は、まぁ・・・正直・・・ 普通???
知ってるわよ!!! という方もいらっしゃるでしょうが読んでくださいまし!
今日紹介する洗面台。リフォーム前の我が家の洗面台です。観音開きです。
今は引き出しタイプが増えてきましたが、
まだまだこのタイプの洗面台を使っている方も当然たくさんいらっしゃいます!
空っぽにしました!
◆
カゴは液ダレしても大丈夫なモノを!
錆びる缶などは絶対にダメです!
カゴはお揃いだとキレイです。
私は元々あったカゴがピッタリだったのでこれを使っています。
私はココは、パンパンには入れません。
このまま奥の洗剤も取り出せるからです。
◆
この上に突っ張り棚を付けてもいいのですが、
そうすると奥のモノを出す時にカゴごと引き出さないといけません。
洗剤の入ったカゴは重い!
カゴごと出すのは大変なので、このまま出し入れしています。
ここは洗濯洗剤や住居洗剤等を入れています。
◆
しかし・・・
知り合いから試してみて!と洗剤をいただき・・・
収納場所が足りなくなりました。
◆
突っ張り棒を配管のギリギリの所に付けました!
レバーのあるタイプの住居用洗剤を掛けました!
これだと、カゴの中に入れた洗剤も取り出せます!
◆
こんな方法もあります。
これは私の事務所の流し台の下です。
無印のPP引き出しケースが配管の左にピッタリでした!
引き出しの中はストックを入れています。
いつも使う洗剤は余ったファイルケースに!
◆
洗面所って、洗剤以外にも歯ブラシや歯磨き粉のストックや、シャンプー・リンス。
また化粧品や整髪料とモノが多いですよね!
もし入れば引き出しがお薦めです!
◆
これでは出し入れが大変どころか
奥に何が入っているかわかりませんね(。>0<。)
pp引き出しケースもサイズが色々あります!
天馬のフィッツ
もサイズが豊富にありますので、チェックしてみてくださいね!
◆
ではでは !
いつもお願いしているブログランキングの応援クリック!
ポチっと押してくださると嬉しいです!