今日紹介するお宅は70代のご夫婦が暮らすマンションです!
問題は段差があること。
リフォームを決めたキッカケは、ご主人がこの段差1センチ程につまづいて転倒。
入院されたからです。
◆
5センチの段差も大変ですが、このわずか1センチって油断するんですね。
親指をゴツーンと当てて痛かった経験ないですか?
◆
では今日は早いですが、BEFORE AFTERを!
上の写真のBEFOREをもう一度! 奥に見える部屋は和室の二間続き。
AFTER 同じ角度です!
ご夫婦とも、もう畳には座らない! フローリングにしたい! と。
床はカラマツのフローリングです。
リビングの右に桐の和箪笥がありますが、別の部屋から移動しました。
◆
引き戸を閉めると・・・こうなります。
キッチンが北側ですが、これで戸を閉めても明るさは十分です!
リビングのBEFOREを! ここは簡易ベッドを置いていました。
折り畳めるから便利かな?と思って購入されましたが、
70過ぎて重くて無理。ソファーが欲しいと!
またお仏壇の前に出しっぱなしになり、お参りに来られた方に申し訳ないと。
AFTERです!
ソファーは昼寝ができるサイズを奥様と一緒に家具屋さんへ行き決めたものです。
◆
この桐のタンス・・・ピアノを置いてある部屋にありました。
もったいない・・・上の写真では桐のタンスの上部を置きました。
リビングの反対側のBEFOREです! 黒のタンス、圧迫感があります。
黒のタンスの右側のチェストは奥様のお気に入り! これ2台ありました。
AFTER
ここに桐のタンスの下部を置きました。
このリビングの天井は・・・スライドすれば照明が取り替えられるようになっています。
よくある天井付けの照明器具は、
フタを外して下に置かないといけませんが、これなら大丈夫!
さてダイニングキッチンは・・・こうなっていました。
リビングの雰囲気と少し違うので、ちょっとばかり手を入れました!
長年 慣れている位置は変えない方がいいとなり、配置換えはしていません!
レンジ台の天板と側面に杉板を貼りました!
そしてダイニングテーブルにも・・・
以前の天板を取り外してと! 角は丸く!
ダイニングの一角がこうなっていました・・・BEFORE
本棚を置いていますが、本棚の前もゴチャゴチャしています・・・
家中のモノを全て見なおしてと・・・奥様のお気に入りの家具をここに!
この写真の角度は廊下から入って来た時に見える真正面のスペースです!
寝室はこうでした・・・この部屋で本を読んだりテレビを見ることが多いご主人。
寝室に本を置きたいと! ダイニングに置いていた本棚をここに。
゛
せっかくバリアフリーにしても、
床にモノが置きっぱなしでは、それに躓いたりするものです。
本当の意味でのバリアフリーにしましょうね!
年々、座位の生活は厳しいですが、以前日本人の足腰の丈夫な訳は、適度の運動に近い、お布団の出し入れがどうやら影響しているらしいと言っていました、ホントかな?でも、ちょっとした段差怖いです、じゅうたんでつまずくのですもの~アフター見ると、自分のお家も片付いた気持ちになり今日も一日がんばろ~~
そうなんですよね
御老人は足が上がらないからつまづいちゃうんですよね
私は足の病気して回復に向かってますますが
ここが危ないとか
ここに手すりがほしいとか
アラフォーにして(笑)老後の家づくりの
アイディアを考えたりしていますね
ゆったりと♪心地よい時間が流れているようで♪
♪(*⌒▽⌒*)♪
おはようございます。
年を重ねると、段々、和室に座って→立ち上がるという動作がしんどくなると実家の父母も言ってました~。
そういえば、亡くなったばあちゃんも、
よく、和室に椅子を置いて座ってました。
我が家の1階は、段差無しですが、
実家は段差だらけです・・(ーー;)
実家のリフォームの方が先決かも?と
こちらの御宅を見て思いました。
>さくらさんへ
布団の出し入れは腰に負担をかけるでしょう。
車も影響しているのでは・・・
私なんて余り歩かないからなぁ(ノ_-。)
私も運動したいけど、ホント 全く時間がありません(>_<)
カービィダンスしなくっちゃ!
>ノリさんへ
わかります・・・私も坐骨神経で大変な思いをしました・・・
でもいい経験になりました(‐^▽^‐)
>Peaceさんへ
家って気持ちの持ち方にも関係してきますものね(*^▽^*)
>ricaさんへ
ホント 和室に椅子置いて座っています!
外は段差だらけだけど、不思議と家庭内事故っておおいです!
安東先生、おはようございます。
まるで私の両親にくださったメッセージのような本日のブログ・・・
ありがとうございます。
タンスの上下を別々に置いたり、
引き戸を透けるタイプにして部屋を明るくしたり、
このようなことができるのですね。
近々東京へ転居する私達は、地震の多い関東圏で
今使っている背の高い食器棚を置くのを躊躇していました。
もし転居先で先生がされたように上下分けて置くことができたら、
買い換えずに済みますね。
ああ!私は安東先生を道連れに転居したいです~~。
>Kaoriさんへ
おはようございます~(=⌒▽⌒=)
部屋づくりって、こんなことができるから面白いです!
東京は息子が2人います!
アー孫に会いに行きた~いo(^▽^)o
いつも、拝見させて頂いております。
ほうほう! へぇ~! …なぁる! と
目からウロコで、勉強させて頂いております。
毎日豊富な経験を惜しげもなく披露して下さる
先生をリスペクトして止みません。
そこで、ひとつ質問させて頂いて宜しいでしょうか。
フローリングの方向、部屋の長辺に対して
タテ目が良いのかヨコ目が良いのか、です。
長辺に並行の方が部屋が広く見えそう…とは思いますが
視覚的な効果はどうなのか、
また他に何か使い勝手などございますでしょうか?
また、本日のお宅の様に
リビングとダイニングが繋がってる場合
などもありますよね。
その場合先生はどうやって
タテ・ヨコを決めていらっしゃいますか?
はじめまして
毎日楽しく読ませていただいてます。
もちろんポチも。
現在、4LDKのマンションに定年を過ぎた夫婦2人で暮らしています。
子供たちも県外で生活。
家族数が減ったので、そろそろ私たち2人に使いやすい部屋作りを考えています。
同じ福岡市内なので・・・・・・。
おはようございます。
今回のリフォームも素敵です。私、こういう雰囲気好きです。
なにより70代のご夫婦に合った雰囲気(ってお会いしたわけではないですがなんとなく・・・)を感じます。
先生の「あるものを生かして使う」っていうのがばっちり現れてますね。
先生!聞いてください。
先生と出会う前は、仕事してるのを理由に平日はなかなか部屋を片付ける時間がなく、週末に一気にまとめて片付けるのが習慣で、週末の朝はいつも重い腰をあげてお片づけって感じでした。
でも最近は先生の本やDVDを参考にお家改造中で、だいぶ進めてきたのでお片付けしやすくなってきてます。
昨日も、出かける用事もあったので午前中にササッと部屋を片付けていると外でお友達と遊んでいた息子がちょっと怪我をして帰ってきました。
しばらくしたら、息子を心配してくれてか、お友達が来てくれたんですが、その子たちが「大丈夫?」って言いながらズカズカ上がりこんで来ちゃいました。
今までなら「いやいや、もう大丈夫だから・・・」ってやんわり家に上がるのを止めざるを得なかった感じだったと思いますが、昨日はすんなり「大丈夫だよ!」って言いながらも家に上げてあげれました。
その子たちの目的は家に来てゲームをすることだったみたいですが、それでも息子と楽しそうに遊んでる姿みて、お片づけしててよかった!って思った瞬間でした。
子供にとっては遠慮とかないから、こっちの都合はお構い無しに上がってきたりしますもんね。
ちょっと長くなりましたが、嬉しかった事で先生にご報告したくて書いちゃいました。
これからも引き続きがんばります!
来週末にはようやくキッチンに取り掛かれそうです!
キッチンの家電置き場は今無印のオープンラックなので、これを機に先生のご推奨の無印の引き出しを重ねて家電置き場兼収納ラックを作ろうと計画中です。巾はそれぞれの置き場のサイズによると思いますが、高さはどれくらいが理想ですかね?引き出しの深さをいろいろ組み合わせようと思ってます。
スライド式の照明器具、便利そうですね。
一昨年の大掃除のとき、照明器具の掃除をしたくてカバーを外そうとしましたが、はずれずあきらめました><
去年こそは!頑張りすぎたのか、バキッとういう音とともにはずれました・・・><
ダイニングテーブルの天板、かわいいな~。
ソファーも素敵!!私好み♪
うちは置きたくてもスペース不足で置けませんが、憧れます^^
>鶏田。さんへ
はじめまして!
長辺に並行の方が部屋が広く見えますよ!
繋がっている場合ですが、今回のお宅は同じ方向です。
その家々で違ったりもします(^∇^)
新築かリフォームの予定があるのですか?
楽しみですね(‐^▽^‐)
先生、こんにちは。先日大阪からお電話させて頂いた○○○です。その後、キッチン天板上の物もなくしましたよー♪ ありがとうございます!!
新参コメントはご負担になるかと、ずーっと我慢してました(笑)が、どーしても気になることがあり初コメさせて頂きますね。
11日コメでお二人の方が「できることなら対面キッチンを変えたい」と仰っていました。その理由は???
多くの家づくりblogでも読んだ事のないこのご意見。新鮮でした! 先生なら理由を知ってらっしゃるかな、と。
お教え頂けるとものすごぉく参考になります。お手間で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします~。
明るくて、開放感のあるリフォーム!
先生はほんと、ジャンル問わずですね~!
依頼者や施主のリクエスト、好きなもの、予算、状況…
あらゆる方面から最大限の知恵と経験を注がれていますよね。
今までも、アジアン、それから和風と本当にさまざま!!
先生の型にハマらない、ジャンル問わずなリフォームは
ランキングのカテゴリの中のどこにエントリーするなら…となった場合、
幅広いジャンルを受けていらっしゃるので「片付け・収納」以外のところでもエントリーされていらしゃるんですね~☆
納得です!
ブログ村で先生のブログを見つけ、多大な影響をうけました!
先生の本を読んで家の片付けを頑張っています。
先生のホームページも見て勉強してます!
今、台所のふきんの場所がイマイチ決まらなくて悩んでおります。
先生のお宅の洗面所のタオルのように床にポタポタ水が垂れない場所がベストだと思うのですが…
使う時だけそのつど出すべきか、壁にタオル掛けをつけるべきか…
先生のBefore&Afterの写真を食い入るように見ていると(←ちょっとキモいですね^^;)どのお宅もキッチンはほぼ何も置いてないような状態なので、是非とも聞いてみたいと思っておりました。
面倒でなければお答えいただければ幸いです。
今年の春に中古マンションをリフォームして、引っ越す事が決まり、昨年末からこちらのブログを発見してお勉強してる所です!!
すごく為になるし、楽しいし、毎朝ブログを読むのが日課になっています!
ブログを読むうちに、色々夢が膨らんでいるせいか(笑)あちこちリフォームしたいのですが、姑さんの持ち物なので、金もないくせに!と言われ(;_;)リフォーム出来るのは壁紙や、畳くらいになりそうです…。
築30年くらいの古いマンションなので、間取りが使いづらい感じがして、せっかくのお引っ越しなのに実は憂鬱も感じてます。
元々片付けやお掃除が苦手なので引っ越しを機に、使い勝手のいいお部屋にしたいのですが、未だに物の分類の仕方というか、どこにしまえば使い勝手がいいのか分からず悩んでます(x_x)
何か分かりやすいコツなどはありますか?
お暇がありましたら、教えて頂けたら嬉しいです!
よろしくお願いします。
>きょうこさま
はじめまして~(*^▽^*)安東です!
福岡なんですね!
もしわからないことがございましたら、ご連絡ください!
これからもよろしくお願いします!
>みきなかさんへ
よかったぁ~ヾ(@°▽°@)ノ
この違い大きいですよね!
ここでお友達にどうぞ! と言えるか言えないかの違いはかなり大きいですよねぇ~!!
みきなかさんは、本当に順番通りにされていて、私も凄く嬉しいんです。
もう何度もこの事を書いてきたと思うのですが(*^▽^*)
来週末には、いよいよキッチン(‐^▽^‐)
一箇所一箇所をキッチリ仕上げていっている様子が伝わってきます!
そして収納ラックを作るのですね!
カウンターにされるのでしたら、高さ90センチ位に家電を置くと便利です。
幅どれ位のスペースがあるのでしょうか?
>由愛さんへ
由愛さん・・・・・・
思い出しました・・・・
うちの子ども部屋の照明・・・
ホームセンターで買ってきて、取り付ける時に・・・
カバーを落として割れましたY(>_<、)Y
もったいないので、カバー無しで数年・・・
嫁が泊まるので、見栄張って買い換えましたが。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
>にこさんへ
またあれから???片付いた???
やったじゃないですかヾ(@°▽°@)ノ
対面キッチンですか???
位置の関係もあります!
私は横歩きが好きです!
ちょっとわかりにくいかな???
そうだ(^∇^)
明日の記事にしようかなっと(≡^∇^≡)
間に合えばですが、もしかしたら明後日かもですがお楽しみに(=⌒▽⌒=)
>☆micchy☆さんへ
ありがとうございま~す(*^▽^*)
私はその方その方に合わせて提案していますから!!!
ランキングは片付け以外に、北欧とナチュラルです!
新築でもリフォームでもこの希望が一番多いんです!
また少しずつアップしていきますのでお楽しみに(^O^)/
>Tomoさんへ
はじめまして~そして本もありがとうございます(^-^)/
またブログもホームページも食い入るように(^∇^)見ていただいて、ワタクシ すご~く嬉しいです(‐^▽^‐)
我が家の洗面所のタオル掛けの位置!
よくぞ気づかれました!
そうなんです! ポタポタ床に水が落ちないようにしました(^-^)/
tomoさん宅は壁に掛ける場所、ありますか?
あればお薦めですよ!
洗面所のタオル掛けの裏は板壁です!
クロスの場合は、豆に変えてね!
そうしないとクロスにカビが!
タオル掛けも壁から少しでも離れてタオルが掛けられるものを!
>お母ちゃんさんへ
はじめまして~安東です!
リフォームしてお引越しなんですね!
このお返事は記事にしますね!
もうすぐお引越しシーズンだし!
ちょうどよかったです(=⌒▽⌒=)
こんばんは
年齢を重ねると慣れた床の生活よりも腰やひざに負担のかからないイスの生活を望まれますね。
その辺りも先生はしっかり活かされていてさすが!と拝読いたしました。
義祖母もあれこれ配置を変えたくても人手が足らず、私たちが訪問したときにあれこれ動かしていました。が、モノの置き場所に慣れた状態にソファーを置いたり、と触っていいもの遠慮するもの、とこちらももどかしさが募ったのを思い出しました。
プロに頼むのは本当に得策だと思いました。
>ぱーしもんさんへ
ありがとうございます・・・
さて・・・・・・・・・・・・・・
ワタクシ
・・・・・・・・・・・・・・
カービィダンス
持っています・・・・・・・
が・・・・・・・
まだ 一度も。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
ビフォーの時からして、
片付いた綺麗なお部屋ですね。
もちろん、アフターも綺麗で、
見ているだけでため息が出ます。
こういう綺麗なお部屋を見ると、
とてもすがすがしい気分になりますね(^v^)。
なんでこんなに綺麗にできるのかなぁ~(掃除とか)と思います♪
すご~~い!素敵ですね(◎o◎)
引き戸も素敵ですし、こんなに雰囲気あるお部屋に変わるなんて、想像以上の以上です(◎o◎)
バリアフリーのお話もそうですね(*_*)床に物があふれてたら、せっかくのバリアフリーも意味がないですし、御高齢が住むのには、片付けてないと危険なんですよね。間取りだけでなく、片付けがいかに大事か痛感しました。
話は変わりますが、どなたかも書かれていましたが、本当に依頼された方の好みになってるのがお部屋から感じられますし、それは、先生が、依頼者とお家に、真剣に向き合ってられるからなんだろうなと、(私みたいな若僧が失礼なんですが)感じました。
そして私事ですが、今キッチンまで来ました!
先生の方法で片付けを始めると、将来この部屋をどう使おうかと、先の事も考えられる様になりました。
それまでは、行き当たりばったりの使い方で、飽きたら変えたり、何となくな使い方だったんだなと思います。
今は、客観的に考える事ができ、今はこれが使いやすいが、もし子供が大きくなったら、こういう使い方も出来るかもしれないな?と具体的なイメージもする様になり、そうすると、無駄に家具を買い足したり、衝動買いがなくなりそうな気がします(*^o^*)
一通り、家に向き合い、具体的に分からない事、自分がどう使いたいか、どんな家にしたいかがわかってきて、気持ちもとてもスッキリしてきましたo(^-^)o
最近は、家事は同じ量だと思うのですが、時間が余る様になってきた気がします。。。これも片付けの効果かな(*^o^*)
まだまだきっちり、綺麗な家を目指し、勉強させて下さいo(^-^)o
>かよさんへ
掃除・・・なるべく簡単に短い時間で終わるようにと、ワタクシ安東はいつもいつも考えながらプランを作っているのでありますо(ж>▽<)y ☆
特に年取ってくると・・・ね!
考え方が変わってくるのですわ・・・(>_<)
>ショコラティエさんへ
はい、ワタクシ インテリアのジャンルは問いませんのよ!
まぁ~ 今は北欧とナチュラルが人気です!
今日のお宅はナチュラルの中に和も取り入れて!
で!!! キッチン??????
いやぁ~ん 滅茶苦茶頑張ってるぅ~!!!
もう ビックリの安東よ!!!
「今は、客観的に考える事ができ、今はこれが使いやすいが、もし子供が大きくなったら、こういう使い方も出来るかもしれないな?と具体的なイメージもする様になり・・・」
ってどうしたの???ショコラティエさん~~
ホント 凄いですヾ(@°▽°@)ノ
「最近は、家事は同じ量だと思うのですが、時間が余る様になってきた気がします。。。これも片付けの効果かな(*^o^*)」
いやぁ~ん もうもうビックリ!!
時間が余ってる??すご~い!!!
私の仕事を手伝ってくださ~い(=⌒▽⌒=)
>安東英子さん
お返事ありがとうございます♪
今まで何度もお片づけ挫折してきたので、今回ばかりは何としてでもスッキリ生活を手に入れたいんです(^_^)v
こう思えたのも先生に出会えて、たくさんのヒントをいただけたからですよ(*^o^*)
キッチンのところは今、オープンラックと小物入れを合わせると幅106cmで、冷蔵庫をもう少しずらすと120cmくらいの幅が取れそうです。
無印の引き出しは奥行き44cmのでいいんですよね?
>みきなかさんへ
・・・・・・・・・
おしいY(>_<、)Y
・・・・・・・・・
445センチ!!! 44 テン 5 センチです。
5ミリ違っていま~すヾ(@^(∞)^@)ノ
キャー わたし・・・ミリ単位の女王って言われているの!!!
あとね・・・先に引き出し買って、シッカリ噛みあわせてからカウンター作ってね!
噛みあわせ部分が5ミリ程下がるので(‐^▽^‐)
さすがですね。
参考になります。
このブログを見続けると、私の頭もよくなるかも知れません。
ビフォー! アフター!!
掃除が短くできるように、魔で考えていらっしゃるとは!
確かに掃除したくない・・・という気持ち、
これどこにしまっていいかわからない・・・
っていうのが大きいと思いますし、
複雑な配置だといろいろ大変ですもんね。
このブログを読んでいると、
家の間取りとはすさまじい影響力なのだ、と私もわかってまいりました!
私の友達も、今日の記事のようにもめてました。
なんか、家って、
強烈な影響力を持ってるんですね。
私も最後には旦那の実家に移り住まないといけないのですが、
恐ろしいですわ~(笑;)。
>
以前 記事にも書きましたが、家は人を変えます。
本当に怖いです(>_<)