・
2022年10月24日(月)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
Zoomと電話によるご相談も可能です。
下記から詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
・
↓↓2022年10月20日アップ↓↓
・
・

…
〇10月開催セミナー
【押入れ・納戸・物置】片付けZOOMセミナー
大浦坂アドバイザーが収納方法・収納用品の選び方まで詳しく説明!
詳しくはこちら

〇11月開催セミナー
【書類整理】ZOOMセミナー】
風穴アドバイザーが開催する書類整理Zoomセミナー。
11月の募集が始まりました。(今年最後の募集です)
詳しくはこちら

〇12月開催セミナー
【写真・思い出品整理】Zoomセミナー
丁寧にわかりやすくポイントを話してくれます。
福岡の柴田アドバイザーが講師です!
詳しくはこちら

・
・
そして新しいZoomセミナー誕生!
講師は富岡幸子アドバイザー
詳しくはこちら
富岡アドバイザーの着物の知識は半端ないです。
着物について語りだすと、止まらない!
・
片付けコースの中に【着物整理コース】があります。
富岡アドバイザーの紹介文

・
紹介文にも書いていますが、
海外旅行に行く時も着物持参!
・
ある日、富岡アドバイザーに聞きました。
「今まで、いくらぐらい着物を買ったの?」
「〇〇〇〇万円くらいです。」
・
私、金額を聞いた瞬間、悲鳴を上げましたから(@_@;)
・
着物に関しては何を聞いても答えることができますよ。
着物でお困りの皆様、是非セミナーに参加してください。
。
・・
皆様、こんにちは!
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます。
・
講師 安東英子のZoomセミナーのお知らせです。
詳細と注意事項は前のブログのこちらに↓↓
・
こちらのセミナーの内容は、前回の記事に詳しく書いています。
~安東英子から全てのママ達へ~「片付け」と「子育て」Zoomセミナー
・
セミナーは、2コースです。
※注意
お子さんの年齢によって、お話する内容が違いますので
コースを分けています。
・
2022年 11月21日<月曜日コース>
※小学生以下のお子様がいる方
・・
2022年 11月24日<木曜日コース>
※中学生以上のお子様がいる方
・
詳細と注意事項は前のブログのこちらに↓↓
2022年 12月4日<日曜日コース>
2022年 12月7日<水曜日コース>
・
私が講師でZoomセミナーをするのは8か月ぶりです。
YouTubeとは大きく違い、Zoomセミナーのメリットは、
質問できる!!! です。
そして、質問にお答えできる!!! です。
・
・
年末までZoomセミナーが目白押しです。
私はYouTubeで色々発信していますが、
YouTubeだけでは限界があります。
やはり皆さんに質問していただき、答えていきたいと思っています。
かと言って、私には着物の事はわかりませんしね!
各Zoomセミナー担当のアドバイザーは、
内容を徹底的に深く掘り下げています。
その為に、色々調べることもしています。
是非、Zoomセミナーにお申込みくださいね!
✿✿人気ブログランキング✿✿
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生、皆様おはようございます(^O^)
これに関しては何が来ても答えられるってものがあるって、カッコ良いですね!
自分の「好き」を見つけてそれを極める。かっこいいですね!
先生~こんにちは~
やっと、ワクチンの副反応から回復に向かっております。
きのうは、水しか要らなくて、掃除も休み、家から一歩も出ませんでした。
元気じゃ無いと、やる気も出ませんよね~ましてや片付けなんて・・
思い知らされた一日でした。PCを立ち上げようと思うぐらいには成りましたがまだ本調子じゃ無いので、ゆるゆるとしております。
着物って、畳んだときのサイズが決まっているから、和箪笥で良かったんですよね~。おばあちゃん達の自慢話は「箪笥を何竿持って嫁いできたか?」でしたもん。実家からの着物には全部、家紋が入れてありました。旦那さんに買って貰った着物には、旦那さんの家紋になるわけです。今は、いろんなサイズの洋服だから、クローゼットとか面倒なんだろうなぁと、思いました^^転勤族と結婚するって成った時、着物は全部実家に置いて出た私です^^ゲラゲラ^^幸い弟嫁さんが事あるごとに着てくれています。感謝です。急に寒くなり、衣替えのシーズンですね。お片付け好機です。セミナーが盛況でありますようにお祈り申し上げます。
こんにちは☺️
実家お片付け中の求です。
ようやく約1年がかりで、全てのものが作り付け収納と家具の中に収まり…大きなお盆だけは入らず袋に入って納戸部屋の食器棚の上に鎮座しておりますが
残すところ余った家具類の処分のみとなりました。
と言いながら、土下座しなければならないのは2階建ての車庫は手付かずなのですm(_ _)m
始めた当初は二歳の娘つき。危険なので車庫は後で、となったら家の中を綺麗にしていく途中、今さらそこにはもどれなくなってしまいました。
けれど、片付けに行ったとき母が一人車庫でゴソゴソ
妹が残したものがいっぱいある!と、明らかに処分品をゴミ袋にいれたり、思い出の品を取りに来て!と連絡したみたいです⤴️⤴️
あとは実家を継ぐはずの動かない兄に一任します(笑)
昨日なんか片付け一通り終わった?!となったとき、感慨深いものと、ぽっかり穴が空いた気分になりました。
楽しかったです
スッキリした実家に母の姉たちも、◯◯ちゃんすごいわ!と誉めてもらえました。
こんなこと安東先生のYouTubeに出会ってなかったらずっと諦めたままだったのに、本当に感謝しています!!
順番通りにやるから片付くのを実感しています。
残りの家具の処分、頑張ります!
安東先生、皆様こんにちは!
秋晴れの気持ちの良い午後です。
庭木(庭はないけど)の剪定をしてさっぱりしたり
(シマネトリコが伸び放題になってました)
夏の間はお休みしていた鉢にビオラを植えたりしてます。
着物は10年くらい前に義母と一緒に
整理整頓して、『少しは着ないともったいないね。』と
近所の先輩ママ友さんから着付けを習ったりして
それなりには着れるようになって
これからの老後?は着物生活か!と張り切っていたのですが、
休みの日は孫と出かけたりすることが
増えて、着なくなると手が忘れちゃうんですよね。
昨年は、帯結びが全くできなくなっていて
動画を見まくったけど無理で、羽織りで後ろを誤魔化して
外出しました(涙)。
zoomは、PCが仕事用のものなので
なかなか難しいです。
着物セミナーがPCじゃなくて開催されたら
今度は這ってでも行きたい(前回は謎の足裏痛で断念したので)。
冬が来る前に色々やっておきたい
網戸の掃除とか大物洗いとか。。。
掃除と片づけの秋ですね(笑)