今回紹介するお宅・・・私の友人です。
私が小学校のPTAの副会長の時、彼女は会計でした。
今はフルタイムで経理のお仕事をしています。
彼女・・・と、言っても・・・私より年上なんですが・・・・。
まぁ~恐ろしく元気なんです。
そして・・・ちよっと いないんです・・・・(‐^▽^‐)
もぅ~面白いのなんのって
そして・・・料理も天才
ササ-っと 作ります。
そして・・・驚くことに キックボクシングのジムに通って7年です。
数年前、私も一緒に・・・そう・・・3ヶ月位通ったんです・・・これでも(^∇^)
でも、テレビのロケの準備だの、仕事で忙しくて断念しました(/_;)/~~
友人は今63歳ですが、体内年齢は54歳だそうですo(^▽^)o。
2月には長男さんが めでたく ご結婚


ワタクシ・・・乾杯
の音頭をとられていただきましたのよ(≧▽≦)
おっと 前置きが長くなりました!
実は友人・・・私がやっていたテレビのリフォームのコーナーに、
同僚を紹介してきました。
「片付けできん子が、職場にいるとよ!!! なんとかしてあげてぇ~」と。
そして・・・余りの部屋の変身ぶりに・・・「うちも して!」と、なりました。
あぁ~なんか書きにくい!!!!! ご本人OKでしたので、本名で!
井上さん です(o^-‘)b
井上さんは男のお子さんが3人です!
なので・・・せめて。。。キッチンくらいは 可愛らしくしたいと。
今から7年前のリフォームです。
では、紹介します・・・・キッチン・・・・・こうでした!
なぁ~んか ゴチャゴチャしていますよね!
あぁ~ 今回は友人なので、バンバン遠慮なくいきます
右側がL型の対面キッチンです。
ダイニングキッチンは、こうなっています!
キッチンの右がリビングですが、
ほとんど ここにいます。
上の写真・・・・対面部分の上の壁には、ウチワが! なぜか・・・
木村拓哉さんと、香取慎吾さんです! 
井上さんのお宅・・・面白いので よく友人が訪ねてきます。
井上さん・・・
「冷蔵庫を開けると中まで全部見えるとよ! なんとかならんとぉ~」と。
そして・・・
「吊戸棚、外してほしいとぉ~」
「私 タイルに憧れてるとぉ~」
「可愛らしくしてほしいとぉ~」
「大きいダイニングテーブルが、ほしいとぉ~」
と、言いたか放題 希望を言ってきます
◆
キッチンは。。。。。うぅぅ———————(>_<)
かばうわけではないのですが、
いつもは・・・・もっと片付いています!
食器棚の前にワゴンも置いています。
収納スペースが足りないんです。
もう一度 この写真を見てください!
キッチンの中。。。
冷蔵庫と食器棚・・・食器棚の左に小さなボックス。
うぅ~ん・・・もっと欲しい・・・
流し台の左に・・・ここも少しだけ収納スペースが!
流し台の上・・・収納スペースがなくて、ついつい買ってくるラックも!
お鍋が出ていますが、いつも何かしら作っています(^ε^)
このL型のシステムキッチン・・・使いにくいんです。
シンクの左・・・・
5センチ程しかなくて、またエンドパネルも立ち上がっています。
◆
水切りカゴが置けないので、
シンクとコンロの間にカゴを置くしかないんですね。
調理スペースも減って、使いにくい
なので・・・まな板をシンクに渡して使っていますが、
シンクも狭くなって 途中、洗い物もしにくいし、非常に使いにくいと。
水切りカゴを置く場所って本当に大事です。
困っている方、多いんですよ!
◆
ここも なんとかしなくっちゃ(>_<)
◆
さぁ~ リフォームスタート!
◆
予算を抑える為に、自分たちでできることはする!!!!
お友達も手伝いに!
障子の貼り替えをしています(≡^∇^≡)
オレンジのTシャツを着ているのが井上さんです!
ここまで覚えていてくださいね!
明日はキッチンを紹介します!
皆様の水切りカゴの場所・・・
参考になることがあれば、コメントお願いします!
◆
今回のお宅・・・・
今日は火曜日ですが、日曜日まで続きます。
◆
明日の続き…がんばれぇ~と
下のボタンを・・・ポチッと押して頂けると嬉しいです!
応援クリックが多いと、更新頑張ろう~と励みになります!
続きを楽しみにしています。
水切りかごの置き場に困ってるので、参考にさせていただきたいです。
日曜日まで続くんですね。
楽しみです。
宜しくお願いします。
このキッチンがどう変身するのか楽しみです。
先生が「シンクとコンロの間にはなにも
置いてはいけません」って書かれていたので、
なるほどぉ~と思い
その後、シンク右の17センチくらいのところに
細型の水切り籠を置いて悩み解消して使いやすくなりました。
おはようございます!
私も、今PTA役員3年目です。
引き受けてよかったと思うことの1つに、知り合いが増えたことがあります。
同じ苦労をした仲間って、本音が話せて、私も1学年上の先輩役員さんにプライベートでよく相談に乗ってもらっています。
一生のお友だちが得られた感があります。
続きを楽しみにしております!
私は三角の水切りかごが嫌いです。生ゴミがそのまま見えるし、うっかり捨てるの忘れていると、小ばえが・・・。ご存知かもしれないけど、市販のもので、吸着盤をコーナーの角に付け、小さなビニール袋(規定の物もあるけど、私は新聞屋さんが持って来てくれる、ビニール袋小)をかけ、入口を折りたためるタイプが、今のところお気に入りです(^v^)只今より、先生の教室に伺う準備をします。一昨日、昨日は頑張りました(*^_^*)
おはようございます。
昨日はお気遣いいただきありがとうございました。
今朝車で川沿いを走りましたが、上流からの流木が道路や田んぼの中にまで上がってきてました。
学童は先生に引率されて通学していました。
まだまだ危険箇所がたくさんあるようです。
今日の井上さん宅、どうなるかすっごい楽しみですo(^▽^)o
収納が足りなくて、収納用品やカゴを買い込んでそれらが動線を邪魔してるのが写真でよく分かります。
食器棚の中とかは綺麗に整理されてるし…片付けをきちんとされる方のようですが、家の収納不足のせいでごちゃっと見えてしまいますね。
水切りカゴ…(^^;;
私も水切りカゴはいくつか無駄に買いましたね~
で、結局出た答えが水切りカゴを置かない!でした(笑)
この事は3月14日の記事にアップしています。
良かったら時間がある時に読んでみてください(^^;;
どんな風に変わるのか?
明日が楽しみです。
ブログ毎日楽しく読ませていただいてます(^-^)うちも団地で狭いキッチンに悪戦苦闘してます。三角コーナーは置かず、洗い桶は使わないトキは片付けて、水切りかごは可動式ワゴンに置いて使うトキは引っ張ってきて使っています♪←可動式ワゴンは主人にアイデアですが、シンクとコンロの間に何もなくなると、すごく作業しやすいですよね(´▽`)こちらのお宅のアフターも楽しみにしています(´▽`)
我が家の前の家が、井上さんと同じL字型でした。対面ではなく、壁に向いていましたが流しとコンロの位置は同じです。
流しの上に水受け付きの水切り棚があったので、日常的に使うお茶碗やコップなどはここが定位置。便利なようだけど、なんだかだらしなくなってしまいました。
それに水受けや棚のワイヤー部分が水垢で汚れるので、小まめに掃除しないと衛生的にいかがなものかと。
で、引越し先ではI字型のキッチンにしました。
左からコンロ、調理台、流し、水切りカゴ、冷蔵庫の順です。
洗いものが多いので、水切りカゴは大きいものを置くつもりで、システムキッチンを入れる時にあえて流しの右スペースを大きくとりました。
(みずきりカゴの大きさに合わせました。)
結果、調理台が狭くなり(56cm)、まな板は置けるかな・・・という感じですが、コンロが電気なので、煮炊きしていない時には、コンロスペースにお皿などを置けるし、流しの上に必要なときに引っ張り出せる棚を設置して、調理の際は、しのいでいます。
洗ったものを置くスペースがないのは、結構ストレスですよね。洗った先から拭いてくれる人がいればいいんだけど。
あと、食卓側から水切りカゴが見えないように前を少し高くしてます。
井上さんのキッチン、スペース的には広そうなので、先生がちょこっと配置を変えればきっと使い勝手のいい、かつ可愛いキッチンになったのでしょうね。楽しみ・・・。
先生が「面白い人」という井上さん。
どれほど面白いのかしら(笑)
改善ももちろん気になりますが、
「福岡の面白いおかあさん」が気になって仕方ないですね。
我が家は昨年、ライン関係のマンションを購入し、住み始めたのですが、、、
「オリジナルデザインのシステムキッチンです」と自信ありげに言われたのですが、使いにくったら!!
L字キッチンですが、水切りカゴをおく場所がないので、せっかくの大きなシンクが半分ほど塞がれてしまいます。
天板は天然石で柄が入っており、汚れが目に付きにくく掃除が遅くなります。
シンクの底の傾斜がきつく、しょっちゅう排水口にコップやらスプーンやらが落ちてしまいます。ディスポーザー付きだからか、キャッチしてくれる網がついていないので、スーパーで買ってきました。
引き出しの深さも半端で、調味料を入れようにも、大きいサイズのサラダ油は入らないし、調理器具を入れようにも菜箸が入りません。何を基準にサイズ設定しているんだろうと疑問です。
入居後のアンケートでも、キッチンに関しては文句ばかりでした。
絶対にこのキッチンの設計には女性は関わってないんだろうな、と思います。
動線や配置、掃除のしやすさなど、実際にキッチンに立たないと気づかないんでしょうね。
先生に相談できる方が羨ましいです。
どんな風に変わって行くのか、続きがとっても楽しみです!
先生こんにちは!
今日の記事もう終わり…。
明日がとっても楽しみです☆
キッチンの上は何も置かないモデルハウスみたいにしたいですね~
たまに水切りカゴも置かないってかたいますが、すごいなって思います。
モデルハウスのようなキッチンに憧れます~
安東先生!ありがとうございます(o^∀^o)
他人事ではない片付け、色々なところの片付けがありますね(*´∇`)
めっちゃ参考になりますo(^∇^o)(o^∇^)o
毎日楽しく読ませていただいています。
我が家は、水切りかごもごみの三角コーナーもおいていません。
16年前にリフォームしたのですが、その時、流し台の上の棚の底板が網になったものをつけました。食洗機に入れられない大きいもの、ちょっとした洗い物は、そこに伏せて、前の扉を下しておくと、見えなくなります。その棚には、上にはまな板置き、右には、お玉などを10本ぐらいかけれるようになっています。すごく気にいってます。流し台の幅は、800、棚は900です。
ごみはそのまま流しの中に置き、出るごとに、スーパーの袋に入れて、シンクの前のごみ箱に入れ、寝る前に、外のポリバケツに移します。
お久しぶりです
このお友達の井上さんのキッチン
ウチのキッチンと同じです
L型の対面キッチン
冷蔵庫の横に食器棚(幅120cm)の並びも一緒
唯一ここのお宅は流しの横に置き場があって家電が置けるからいいですね~
ウチは置き場がなくて
出窓の上に置いている状態で
ちょっと遠くて背伸びしないと届かないのですよ~(女子組)
今後の変化参考にしたいです
私は 食洗機も無いし 水切りカゴは必需品です。
井上さんがお持ちの ステンレスのこういうタイプではなく、プラスチックの水を入れる事が出来るタイプ
安いし、水を張って食器の除菌漂白にも重宝しますので・・・
シンクの左横、養生シートで覆った5段プラスチックケースの上に置いてます。
狭い調理スペースに置くと 料理の度に移動しなければなりません。
どんな可愛らしいキッチンになるのか楽しみです♪
ある意味、我が家も可愛いですよ、流し台が小さくて・・・σ(^_^;)
ミシンかけてる方もいらっしゃいますね。
そちらの出来上がりも楽しみです。
遅くなりました m(_ _ )m
今日は こんな時間です
水切りかご 今はビルドインの食器洗い乾燥機になりましたので無しです
以前は 水切りプレートがシンクについていたので使っていましたが
水分をふきとらないと錆びたりするのでイヤでしたね
団地くらしの頃は水切りかご使っていました
ティムタムさんと同じタイプです
でも調理スペースが狭くなり食卓テーブルに移動してやっていました
明日の続き 楽しみです (^∇^)
やっと今日、いや昨日ネットがつながりました。
どれだけこのブログに来たかったか。
「新居」にてこれを書いています。
この3週間余り、ネットなしの生活。
やっと引っ越し完了しました。
思えば、先生のブログを今年に入ってから偶然見つけ、その後、家を買う宣言を勝手にして、
半年もたたぬ今、なんとそれが
現実になりました。
家を買う夢をこのブログでつぶやいたら、
先生から「おめでとうございます!」というお返事をいただき、そのときは(あ、いや、あの、まだ夢の段階なの・・・汗)と、ドギマギしたのを覚えています。
しかし、その時の先生の言葉のパワーが私の重い背中をぐぐ~っと押して、現実に導いてくれたのだと私は思っています。
その後もくじけそうになったとき、先生のブログで現実化させたいことを勝手に宣言させていただきました。
勝手に先生のパワーを持って行ってすみません。
今、家の中は足の踏み場もないほど。
さて、これからこの家をどう料理しようか
先生のお教え、「分類・集約・捨てる」をモットーに
がんばりま~す。