子供に手伝ってもらって物の整理❢ あっという間に終わりました❢
・
2021年2月22日(月)
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
お電話によるご相談も可能です。
下記から電話相談の詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
お電話相談については、
この記事に詳しく書いています。
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
↓↓↓↓↓↓
.・
↓↓2021年2月21日↓↓
✿夜9時アップ✿
皆様、おはようございます。
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます❣
先日、子供に手伝ってもらい、ドンと事務所の整理をしました。
だけど、表に出ている物は家具と家電と雑貨を飾っているだけですから、
見た目は何一つ変わらないんです。
人がいると思いきれるものですね。
前に整理した時は、いると思っていた物でも、
「もう…いらないわ。」となる。
服、寝具、食器…結構思い切って処分しました。
北海道の高玉アドバイザーが、2月20日の記事に書いていました。
↓↓
フリマアプリという手もありますが、
・写真を撮ってアップロード
・買い手がつくまでの保管期間
・保管場所
・買い手とのやり取り
・梱包発送の手間
を考えたら、私にはできないです。
はい、私もできないです。
写真を撮って、アップロード。
そして商品の説明を書く…
仕事の合間合間にですから、ここまでで2週間は潰しそう。
そして、その後のやり取りを考えたらゾッとします。
子供がいると言ったのはあげましたが、他は全部ゴミ袋に。
狭い東京の事務所に置いておかなくてもいい書類他…
段ボール箱に入れて福岡の家に送りましたし。
前の記事にパスワードの整理や
仕事関係の指示書のようなものを作成したと書きましたが、
パソコンを開いて、子供に説明もしました。
前に脚立から落ちたでしょ。
いつ何が起きるかわからないですから。
作業がドンドン進むので、
一人で物の見直しをした時とは大違い。
あれよあれよという間に終わりました。
片付けが苦手な方は、
やっぱりアドバイザーに依頼した方が早い❢と、実感しました(笑)
どこにお金をかけるかは、人それぞれ違いますが、
住まいはお金をかけてでも、整えるべきだと思います。
家のメンテナンスにはお金がかかります。
流し台の入れ替えをしたり、お風呂や洗面所をリフォームしたり、
壁紙を貼り替えたり、外壁を塗り替えたり。
それと同じように、家族でできないのでしたら、
プロにお願いした方がいいと思います。
ですが、片付けにお金を払うなんてもったいない…
と思われている方がまだまだ多いです。
特に男性。
奥さんが「片付け方がわからないから、アドバイザーにお願いしたい。」
と、言っても、ご主人が
「お金がもったいない、自分でやればいいだろう。」
となるんです。
では、ご主人…やってよ!
と言いたくなります。
絶対にしないし、できないですから。
できるのなら、部屋が散らかるはずがないんです。
できない…やらないご主人に限って、こんな風に反対します。
「やろう! プロにお願いしよう!」
となるご主人は、アドバイザーが伺った時も、
奥さん任せではなく、よく動いています。
しかし、60代70代80代の男性の場合、
まだまだ家の事は女性の仕事と思っている方が多いです。
そして、若い男性では、
子供の頃から片付けは母親がしていて、家の事が何もできなくて、
そもそも動くことが嫌いな面倒くさがり屋さん。
奥さんは、アドバイザーにお願いしたいと思っているのに、できない。
こんな時のご主人は、なぜか威張るんです。
「自分でやればいいじゃないか!
どうして片付けなんかにお金を使うのか!!」と。
そして、奥さんはシュン…と落ち込む。
本当にかわいそうと思う時があります。
ご主人…あなたは今までどれだけ飲み会にお金使ったの?
と言いたくなる❢
何年も、何十年も…ずっと片付けている。
でも、終わらない。
あと少し頑張れば終わるという状況でもない。
さて、どうしますか?
ブログランキングに参加しています。
下の画像をポチッと応援お願いします❢
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
お知らせ
お片付け…
家族だけではできないとお悩みの皆様、
アドバイザーにお申込ください。
↓エンディングムービー②のお知らせ YouTubeで!↓
↓本編の動画購入はこちら!↓
【洗える5WAYバッグとお財布】
♪ボルディナーサ♪
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。