・
2022年10月10日(月)
・
~~ホームページ~~
美しい暮らしの空間アドバイザーのブログを読んでくださいね!
“日本美しい暮らしの空間プロデュース協会からのお知らせ”
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
・・
Zoomと電話によるご相談も可能です。
下記から詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。
Zoom相談 お電話相談
✿YouTube観てくださいね✿
今までアップした動画のページに飛びます。
・↓↓2022年10月5日アップ↓↓
…
〇10月開催セミナー
【押入れ・納戸・物置】片付けZOOMセミナー
大浦坂アドバイザーが収納方法・収納用品の選び方まで詳しく説明!
詳しくはこちら
〇11月開催セミナー
【書類整理】ZOOMセミナー】
風穴アドバイザーが開催する書類整理Zoomセミナーの
11月の募集が始まりました。(今年最後の募集です)
書類整理に悩む方、書類整理をきっちり仕上げたい方、ぜひご参加ください♪
詳しくはこちら
。
・
福島の斎藤奈美アドバイザーがブログを開設しました。
早速、before/afterの紹介が始まっています。
皆様、見てくださいね!
・
皆様、こんにちは!
美しい暮らしの空間プロデューサー
安東英子でございます。
・
講師 安東英子のZoomセミナーのお知らせです。
・
私、安東英子が開催するZoomセミナー、
なんと! 今年2月に開催してから、8か月ぶりです。
自分でもビックリ!
2月に開催したセミナーは
【ママだけが頑張らない片付けの仕組みをつくる!】
今回のセミナーのタイトルは違いますが、
前回とほぼ同じ…だと思います。
…
と言うのも、2月のセミナーで何を話したか…
よく覚えていないんです💦
…
テーマが同じでも、参加者によって違うことがあります。
質問も色々ですしね!
…
…
たくさんのお母さんや子供達と一緒に
片付けたり、悩みを聞いたり・・・
だからこそ、思うことがたくさんあります。
片付けや部屋割り、子供部屋をどう考えるか…が大きく影響しています。
お子さん・・・どんな大人になってほしいと考えていますか?
・
セミナーは、2コースです。
※注意
お子さんの年齢によって、お話する内容が違いますので
コースを分けています。
・
2022年 11月21日<月曜日コース>
※小学生以下のお子様がいる方
・
・
2022年 11月24日<木曜日コース>
※中学生以上のお子様がいる方
・
・「 @icloud.com」のメールアドレスの場合、自動返信メールが届きません。
他のメールアドレスでのお申込みをお願いいたします。
・土日はお子さんが在宅している場合もあります。
お子さんがいない時にお話ししたいので、平日のみの開催です。
・
セミナーでは、質問もお受けします。
私からの一方通行ではなく、質問もあるかと思います。
遠慮なく質問してくださいね❢
・
ただ、知らない方の前で質問しにくいことがあると思います。
お申込みフォームの中に…
【質問したい事や、お悩み】
を記入する欄があります。
セミナーの時にお答えしたいと思います。
もちろんお名前は伏せます。
同じようなお悩みの方もいらっしゃると思います。
申込みフォームに、書いていただければと思います。
・
・
・お申し込みフォーム送信後、自動返信メールが届きます。
・自動返信メールにて受講費のお支払先をご案内いたします。
・お申し込みから1週間以内にお支払いをお願いいたします。
・自動返信メールには大切な事を書いていますので、読み落としのないようにお願いします。
※重要
▶登録直後に自動返信メールが届かない場合
・携帯電話端末では初期設定でパソコンからのメールを受信拒否している場合があります。
メールの受信を拒否設定されていると、自動返信メールが届きません。
そして、大事な「Zoomの招待メール」も届きません。
・
セミナーを開催する時に、お申込をされた方から、
毎回必ず「自動返信メールが届きません。」とオフィスにお電話が入ります。
また、お片付けのお申込をされた方からもお電話が入る時もあります。
・
メルアドの間違いより、受信拒否設定で届かない場合の方が多いのですが、
受講費の振込先は電話でお伝えできても、Zoomの招待メールをお届けすることができません。
・
また「届かないのですが。」と、メールでご連絡をいただいても、
受信拒否設定されているので、こちらからのお返事が届きません。
・
自動返信メールが届かない場合は…
まずは受信拒否設定を解除され、メールでご連絡ください。
再度、メールをお送りします。
・メールアドレス<info@andouhome.com>
・
・
▶Zoomセミナーの録画の提供はしていません。
・セミナーで使用したテキストのデータ、録画データはお渡ししておりません。
・録画データの販売が目的ではないので、リアルタイムで参加くださいね!
・録画、録音、画面キャプチャ―の撮影等はご遠慮ください。
・
▶下記に該当する方の受講はお断りさせていただいております。
・お片付けや整理収納等の協会、団体に所属されている方
・今後もその協会や団体の肩書きを名乗ってお仕事をされる予定の方
セミナー入室について
・Zoomセミナーの 2日前の午前11時に
Zoom 招待URLをメールでお送りします。
・20分前に、 Zoom に入室できます。
・開始時間まではビデオやマイクの調整にご利用ください。
・画面のお名前の表示は、お申込のお名前でお願いします。
・
〇セミナー受講中のお願い
「ビデオ開始」
「マイクのミュート解除」
の状態でセミナーにご参加くださるようお願いいたします。
・
つまり…参加される方は全員…お顔出しでお願いします。
Zoomでも、実際のセミナーのように進めていきます。
お顔が見えないと話しにくいので、セミナーのお申込は、
お顔出しOKの方でお願いします。
セミナーまでに、YouTubeのこの↓↓↓↓動画は必ずご覧ください。
たくさんのZoomセミナーが開催されています。
中には、参加者は聞くだけ…もあるようですが、
私の場合は『私が一方的に話すだけ…』は、したくなくて、
質問コーナーも設けて皆さんで語り合いたいと思っています。
・
また、パワーポイントがメインで、講師の顔だけが画面の隅に映っている…
参加者の皆様の反応が見えない…
というのも話す側としては寂しいです。
・
皆さまにもその場に参加していただいて、
同時に楽しい時間を過ごしていただきたいと思っています。
・
また、一人での操作は不安なので、
書類整理ZOOMセミナー講師の北海道の風穴アドバイザーに、
手伝っていただきます。
・
Zoomがよくわからないわ…の方は、こちらを読んでください。
↓↓↓↓↓↓ 説明のページに飛びます。
Zoom(ズーム)の始め方
子育て中の片付け…
ブログでも書いてきましたし、
YouTubeでもお話してきましたが、
今はSNSで、たくさんの情報をみることができます。
ですが、違うのに…と思う事が本当に多いです。
間違った情報を鵜呑みにしたまま、子育てすることはとても危険で、
取り返しのつかない事になるかもしれません。
その間違いに早く気付くことは、とても大事だと思います。
たくさんの子育て中のお母さんの参加をお待ちしています。・
次回のブログ(10月17日アップ)では、
【おうち丸ごと片付けよう!】のZoomセミナーのお知らせをします。
✿✿人気ブログランキング✿✿
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生おはようございます(^O^)
アドバイザーさんの育成セミナーが終わられたかと思えば安東先生自らされるセミナーがこんなにあるなんて‼︎
こんな情報過多の今だからこそよりきちんとした本物のお片付けをみんなに伝えたい‼︎‼︎という熱い想いを感じます‼︎‼︎そしてそのお片付けが子ども達の将来にどれだけ関係するか‼︎‼︎前回のセミナー受講させて頂きましたが、稲妻が走るようなあんなに腑に落ちる答えを話して下さる方って世界中探しても安東先生しかいないんじゃないでしょうか‼︎‼︎お片付けをすると一緒にそのご家庭ご家庭を生で見て来られてるからこその、机上の空論でない本当に説得力にある、言霊のある安東先生の言葉。絶対他で聞けない内容ですね‼︎‼︎セミナー後のうわぁってしばらくちょっと話しかけないでってくらいなった感覚は今も忘れるわけありませんし初めてでした‼︎‼︎
後4年後我が息子も中学生になるので(きゃー想像できないー)4年後にもまた開催して下さい‼︎‼︎( ̄∀ ̄)
おはようございます
わぁ~~いいな~~私が若い頃に、こんなZoomがあったらな~~
あの頃の鬼嫁も、キット、可愛い~ママでしたでしょうに^^
安東先生、皆様こんばんは(^O^)
「安東英子から全てのママ達へ」この言葉だけでなんだかうるっときます。
YouTubeでも言われてましたが、今世の中が便利便利となっていく中で欠けていってる大事なこと、全てのママに伝えないとって安東先生の使命感のようなものを感じます。
家事をしてる間に子どもが自分の服だけでなく「ママのも持っていっとくね」と2階に運んでくれます。「何かお手伝いする事ある?」と率先して聞いてくれます。今だけかもしれませんが、その気持ちがとっても嬉しいです。これこそ「楽家事」だなと思います。6歳になったばかりの娘と台所作業をしたり一緒にお掃除するのは倍時間がかかります。ですが、自分から何かをしようと思ってくれる気持ちを大事にしたいと今はこの時間大きな意味があると思ってます。綺麗に畳む事を教えたり、直す事を教えたり、この時間も今しかない子どもとの大切な時間ですね。子どもは勝手に親の真似をしようとしますよね。親がポイポイ放り込む姿、子どもはどう見るのでしょう。修学旅行とか行って、自分の服も畳めなかったら。。
朝が来たらカーテンを開ける、窓を開ける。そんな当たり前だと思っていた事さえも言わないとしない大人がいます。きっと自分でした事がなかったんでしょうね。
当たり前だと思ってる行動って育った環境で身についてるもので、当たり前ではないんですよね。今は子どもでもみんな大人になる。社会に出る。どんな当たり前を持った人に育てるか、やっぱり親にはその責任がありますね。
「安東英子から全てのママ達へ」この言葉の奥深い愛情。今一度ありがとうございますとお伝えしたくなりました。
↑ひろくんママさんのコメントを読んで
ウルウルしてしまいました。(;_;)
えーるんくまさん、なぜですか⁇Σ(・□・;)
やっぱり子どもが大きくなるのってあっという間なんですかね(><)大事にしようねって事ですか?(;_;)
お母さんは頑張って子育てしてるよな~。そして安東先生は、そんなお母さんたちを応援してる。全力で応援してる愛を(ひろくんママさんのコメントを読んで改めて)強く感じました。頑張ってるお母さん達と応援する安東先生の壮大なストーリーが脳内を駆け巡り、なんかうるうるしてしまいました。秋だからちょっとメランコリー?センチメンタル?なるんくまでした。^_^;は、は、は~。
るんくまさんお返事ありがとうございます‼︎
そうですよね〜本当に安東先生の全力の愛を感じます(T ^ T)‼︎‼︎
安東先生コメント欄いっぱい使わせてもらってありがとうございました‼︎
そしていつも愛情たっくさんありがとうございます‼︎
先生は怖い人なんかじゃないです‼︎ちゃんと伝わって届いてます♡♡♡