・
2022年12月5日(月)
・
YouTube 美しい暮らしの空間チャンネル
・↓↓2022年11月30日アップ↓↓
↓↓2022年11月25日アップ↓↓
・

〇12月開催セミナー
【写真・思い出品整理】Zoomセミナー
福岡の柴田アドバイザーが講師です!
12/10(土)募集中 ・12/13(火)満席
詳しくはこちら

【着物の世界】Zoomセミナー
静岡の富岡アドバイザーが講師です。
12/12(月)満席 ・12/17(土)募集中
詳しくはこちら

安東英子のZoomセミナーのお知らせです
・
募集は締め切りました。
~おうち丸ごと片付けよう!~にお申込みくださった皆様へ
Zoomの招待URLを、お申込みくださったメールへお送りします。
◎12月7日にお申込みの皆様→12月5日 午前11時
…
※届かない場合は、迷惑メールフォルダもご確認ください。
・
・
皆様、こんにちは!
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子です。
私だけではなく、
美しい暮らしの空間アドバイザーの皆様が
Zoomセミナーを開催しています。
〇北海道の風穴アドバイザー【書類整理】
〇福岡の大浦坂アドバイザー【押入れ・納戸・物置】
〇福岡の柴田アドバイザー【写真・思い出品】 受講生募集中
Zoomセミナーは、本番前にアドバイザー全員参加して
事前Zoom演習をしています。
そして、新しく誕生した静岡の富岡アドバイザーが講師の
【着物の世界】のZoom演習が先日アドバイザー参加で開催。
私は前からパワポは見ていましたし、
富岡アドバイザーから話も聞いていたので、
驚きの連続でしたが、
アドバイザー全員参加のZoom演習が終わり、
アドバイザーの皆様の感想が届いたのですが・・・
感動の嵐
その感想も、皆さん・・・長い(笑)
なので、ほんの、、、ほんの一部だけ紹介させていただきます。
↓↓
〇富岡さんのお話を聞いて
「着物を持たせてくれた親の気持ちを大事にしたい」
という理由が私にはあるのだから
「持ち続ける」でいいんだなと、納得できました。
一度丸洗いに出して、収納方法も改善しようと決めました!
〇着物を見るのは好きですが、着る機会はたま〜にしかなく、
これまであまり馴染みのない生活なので、
富岡さんの次から次に湧き出るようなお話を聞いていると、
もっと着物を着たくなるような、ワクワクする気持ちが伝わってきました。
代々譲り受けたものや取っておくものを、どのように残していくか、
それとも着ていないなら処分した方がいいのか迷われている方でも、
受講した後には、やっぱり着てみよう!
と気持ちが変わっているような、そんなパワーを感じ、
もっと着物のことを知りたいと思いました。
祖母の着物を先日の結婚式で母が着ていて、準備をする時に話を聞く機会があり、
着物にストーリーがあるってこういう事なんだと思いました。
〇着物の世界 に引き込まれ…
安東先生が仰ったように、私も途中から
「着物を着て出掛けたい」
そんな気持ちになりウズウズしていました
富岡さんの”着物の愛”を前半にしっかり聞くと、
始めは処分前提で受講される方も…着物を楽しみ持ち続けよう、
その為にはどうするか、と気持ちの変化もあるのではと感じました。
捨てられないから取っておくでは無く、
活かして楽しみ、その気持ちも込みで大切に管理し引き継いでいくことも伝えて、
着物収納の作業も進めていけたらと思います。
腰紐、たとう紙、バックや草履などの豆知識も勉強になりました!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
富岡アドバイザーの話の中には
「エッ? そうなの? 初めて聞いた~知らなかった!」
「それは、そうするものと思っていたけど、違うんだ!」
「それって恥ずかしいことだったんだ…」
という内容もありビックリでした。
流石、着物歴48年の富岡さんですし、
着物に関して何を聞いても知ってます! って感じです。
着物愛が半端ない!!!!
着物好きな方は多いですが、
格が違うと思いました。
着物の世界に引き込まれていき、
アドバイザーの感想の中にも書いていましたが
セミナーが終わった後「着物を着て出掛けたい」と思いました。
収納の方法、手入れの方法…
そして、着ないけれど持っている…という皆様の参考になる内容!!!
「着物ってそうだよね、
洋服とは違うよね。
大事にしないとね!」
と、心の底から思いました。
私も着ないけど捨てられない着物がありますから!(^^)!
もし処分するにしても、そんな方法があるよね!と思いましたし!
今回の富岡アドバイザーの【着物の世界】Zoomセミナーは、
12月12日は満席になりましたが、
12月17日【土曜コース】はまだ空席があります。
今回参加できなかった皆様は、
来年開催の時には参加いただきたいです。
日本が誇れる伝統文化のひとつ…着物を守っていきたい…
着物を持たれていない方にも聞いていただきたい…
そんな内容のセミナーです。
✿✿人気ブログランキング✿✿
下のバナーをポチッと
応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
★コメントについて
・左下の「コメント」を押すとコメント欄が開きます。
・コメントのお返事をお休みさせていただいています。
・メールアドレスのご記入をお願いいたします。
・メールアドレスが公開されることはありません。
・コメントは承認制です。
・公開に時間がかかる場合がございます。
安東先生、皆様おはようございます(^o^)
今日のブログを読んで、私もセミナーを聞きたくなりました。
独身の頃、仕事を成し遂げた自分への褒美に着物を買いました。
着物を着てる人は背筋がピシッとしてそれでいて柔らかい所作というか、とにかく素敵な印象です。その憧れだけで着物が好きでお正月だけ着ていましたが、子どもが産まれてからは抱っこもできないし、着たいと思いながらも着物から離れている現状です。子どもの卒園式に着物を着るのが夢で、上の子の時は出来なかったので今度の3月、下の子の時には久しぶりに着るつもりです☆
手入れが出来ないから手放す、ではなくちゃんと知る事ですね。
ぜひ来年もセミナーの開催をよろしくお願い致します‼︎
おはようございます。
着物は、母がよく着ていました。懐かしさと憧れがあります。
私も息子の中学の卒業式の時にきもので参列致しました。学年で私と、もうひとかただけでしたので、こんなに少ないんだ・・と、驚いたのを覚えています。
手元に持っておられる方、どうぞ着倒してください^^
先日「おうち丸ごと片付けよう」セミナーを受講いたしました。こちらにその時の感想を寄せていただきます。
いつもYouTubeで拝見している安東先生と直にお話しできているけど、これは現実のことかしら?と思いながらの受講でした!いろんな人のお片付け動画を見たけれど、経験に裏打ちされた安東流セオリー、やはりとても素晴らしいものでした。
この3ヶ月ほど安東先生のYouTubeを見たり著作を読んだりしながら先生の提唱される片付けの順番に沿って進めて感じたこと、例えば2番目3番目まで片付けている途中でふと、いやあそこの物入れは別のこういう納め方もあると思いつき、また戻るという話など、私も全く同じ感覚で行きつ戻りつしながら進めていたので、ほんとにびっくりしました。片付けは一度始めたらすぐには止められない。途中は地獄のようです。でも少し先が見え、そしてそこからフィニッシュした時の爽快感は何よりの心のご馳走です。以前はリビングはリビング、納戸は納戸と、その場にあるものだけを取り出しているいらないを判断して、あぁすっきりしたで終わっていました。でも安東流片付けでは今までの限定的な片付けとは全く違う達成感を味わうことができました。友だちからはいつもきれいに片付いていると言われてきましたが、安東流で片付けるとうちのなかにあるものの把握がしっかりできたばかりでなく、片付きすぎて殺風景になった部屋を自分のお気に入りのものを飾って生活を楽しもうという気持ちにもなりました。今まではただすっきりしてさえいれば良い、雑貨の一つ二つを並べてもなあ、猫がいるから植物も置けるわけない、とあきらめていました。でもそうではなかった。観葉植物も上から吊すタイプのものに限定すればいい、エアプランツやフェイクでもいい、雑貨も猫が悪戯しないように固定したり届かないところに飾ればいい、というように居心地良い空間を作ろうという意欲がどんどん湧いてきました。美しい暮らしの空間という言葉通り、空間を大事にしようという気持ちが初めて私の中に生まれたように思います。
今回のセミナーの前に書類整理セミナーを受講して懸案だった細かいところもびしっと整いました。まだ完璧ではないけれど、おかげでほぼ全ての場所の片付けにめどが立ちました。残るは子どもたちの残して行ったもの、残して行くであろうものの始末です。これは少し時間がかかるかもしれないけど、きちんと子どもたちと向き合って解決していこうと思います。一度整ったと思ったところもまた日を置いてよりベストな方法を探ってブラッシュアップしくつもりです。安東先生からたくさんの知恵とやる気をもらいました。本当にありがとうございます。安東先生、最高です!