団地のお片づけ&模様替え~はい! 今日で最終回です!
今日は、流し台側を!
beforeはこうでした!
冷蔵庫の右にある食器棚は、昨日移動しましたね!
AFTER

ナチュラルが大好きな奥様!
この冷蔵庫の左にあるラック・・・・覚えていますか?
ココにありました!
元 リビングの左に!
テレビの左にカゴが2個あります! それを追加購入しました。
カゴの高さに合わせて、棚板を移動!
カゴの中は食品のストックなどを収納。
◆
冷蔵庫を右に動かしたのは、
人がダイニングテーブルに座っていても冷蔵庫の扉が開け閉めできるように!
BEFORE
AFTER
上の写真で写っている部分は、家具移動とウッドカーペットを購入しただけ!
◆
BEFORE
AFTER
さて、今回の お片づけ&模様替えは、いかがでしたでしようか?
◆
今回購入したのは、押入れのPPケースとウッドカーペットと、
ベンチの木材と、食器棚背面の白い板、キッチンのラックのカゴだけです。
◆
なかなか片付かない。。。原因は色々ありますが、
私の片付ける順番は、やはり押入れなどのスペースからです。
◆
リビングやキッチンから片付けられないんですね!
◆
そして、家具配置はとても大事です。
片付けの意欲があっても、片付けがストップする原因でもあります。
◆
さぁ~メジャーを持って、家中ウロウロ
して・・・ 家具を測ってみると・・・

案外 今よりもベストな場所が見つかるかも(‘-^*)/
◆
模様替えを楽しみましょ



◆
-THE END-
ランキングに参加しています!
安東先生、おはようございます!
そうそう!ダイニングテーブルの後ろに冷蔵庫や食器棚を置くと、開けるときに座っている人にあたってしまうんですよね。と、うなずきながら見てしまいました。
毎度お見事です♪
あ~ステキと思いつつ、現在の我が家のキッチンを先生ならどうするかしらと、考えてしまいます。
実は、ダイニングテーブルは今年小さいのに買い直したんです。。
でもまだ食器棚という大きな山が…これがあるお蔭で、ドアができず、冬は寒い思いをしてます。。。
先生なら、先生なら…呪文のように唱えながら自分の家のキッチンを眺めてしまいました。
…う~~ん。がんばろ!
おはようございます。
流し台の横のお皿を飾ってあるスペースが好きです♪
お皿を立てているグッズはもしやあのお方が使いこなせなかったアレですかね?・・・(´∀`)
・・・と思ったら、お皿じゃなくて、紅茶の缶っぽいですね(´∀`)
失礼致しましたwww
安東先生、おはようございます♪
今日、私、退院しますo(^o^)o
温かい励ましのお言葉ありがとうございました。
安東先生へコメント寄せて下さる方々にも、元気づけて頂きました。
とても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
私、頭の手術したら、
ズボラな私がちょっとだけ几帳面になったような気がします。
病院のベッドや棚の上を拭いたり
毎日、引き出しと棚の整理整頓をしていました。
毎日のように
『角と角を合わせて~』と見ていたので
洗脳のように刷り込まれました!
まだ外出はできないので
家に帰って父に手伝って貰いながら、お片付けしたいと思います
(`ー´ゞ-☆
おはようございます。
今回もとっても素敵に変身してますね。
冷蔵庫手前の方がいいのに?と思いましたが
テーブルに当たらないようになんですね。
なるほどぉ~
とても9年前の放送とは思えない仕上がりです。
すでにある家具の位置移動でこれだけかわるんですね。
同じ間取りに見えないです。
冷蔵庫の位置もあれ?離れたら不便では?
と思ったらテーブルの椅子に座っても冷蔵庫が開けれるようにという配慮なんですね。
さすがです!
昨日から冷蔵庫の所がどんな風になったんだろうと気になっていました。
リビングの収納棚を置かれたんですね~♪
食器棚を移動されたので、ポッカリと何も無い空間になってしまったのかなとか、
いろいろ考えていました。
ナチュラルテイストの収納棚、とても素敵です♪
実は私も今、模様替えとDIY計画を立てています。
スッキリしたいと思っていた玄関横の納戸です。
今はシューズボックスと収納棚を置いていますが、
空間を上手く利用出来ていないので、メジャーを持ってウロウロしています(^^;;
あ、そうだ!
DIYの材料となる長い板は、
ネットで購入して配達してもらうのがいいですか?(笑)
それとも風にあおられながら歩いて持ち帰った方がいいですかね?(≧∇≦)
まめりん流かティムタム流か…先生ならどっち?(笑)
いつぞや何処かの番組コーナーで模様◯◯マスターなるものを見て!(◎_◎;)あまりの酷さに驚きました(あれなら依頼しない方が良かった…by心の声)
なので流石だわ~と喜びが~安東先生はマスター以上のオーナー様ですね(*^^*)
ここの模様替え片付けは既存のモノを利用して買い足したモノも少し予算は4万円もかかっていないですよね(≧∇≦)
やっぱり作業の時は依頼者と一緒に確認しながらだし、依頼者の雰囲気を大事にされて見ている側は気持ちがいいです
私の想像ですが首にタオルをかけて汗を流しながら作業しやすい服装でされたのでしょう
もちろん靴下は黒だったのかしら~*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
今日は長いコメントになりましたm(_ _)m
それだけ見てて喜んでいると許してくださいね(o^^o)
少々恥ずかしいですが…
大好きな安東先生へ(((o(*゚▽゚*)o)))
でめきんでしたm(_ _)m
いつも、変わるものだな~と
感心・感動しながら読ませていただいてます
うちは 1DK 37㎡ に
夫と二人で住んでます
食器棚なんておけない~
引き出しにお玉入る余地無し~
調理に使う調味料もどこにいれたらいいのやら~
そんなせまいお家の使い方の例って
ありませんよねー
(ーー;) いえいえひとりごとです
地震来たらこわいから
がんばって、とにかく物を減らします
これからもブログ楽しみにしています\(^o^)/
今回のビフォアフはすぐ実行できそうな記事でしたね、大掛かりな工事は無かったので(^-^)
失礼ながら一気に拝見いたしましたが、私は台所の水切りカゴが気になりました。なんか、調理時に動線が「反復横とび」なりそ(^_^;)な。水切りカゴに材料とか落ちんかな・・・とかw
しっかりみるとシンクが真ん中に・・・むむむ、です。シンクと調理台、普通逆じゃね?と思ったり。
年代物の住宅には天空のアミアミ有りますね。大体のお宅では雪平鍋やボウル、ザル等が置かれていますが。もしかしたら元は木製や竹製の調理器具置き場だったのかもしれませんが(時代的に)。水切れ風通しが良い分、よく目につくんですよねぇ・・・鍋なんてすすけていくの当たり前だから人目にはつけたくないんですけどね・・・水切りだったらいつもはスッキリ、たとえお皿出てても清潔感演出できていいですね!
キッチンって、いくら綺麗にしていても調理時は調味料・材料・道具や皿が出てきてどうしても「しっちゃかめっちゃか」になるもの・・・もとから「しっちゃか」だったら調理時はカオス一直線。確かに普段は物が出ていない方が臨時置き場が増えるので使い勝手が良い!
・・・けど、我が家のキッチンはちょっとゴチャってます★早速見直します。だいぶ使いやすくはなっているんですけどね( ^ω^)もっと使いやすくなりそうな気がします。
先生の記事を見て、「高い家具は壁付け」、という固定観念が消えました。収納とパーテーションというダブル効果がもたらされる、イッツ安東スタイル☆
自分にセンスが無いぶん、先生のような達人のセンスを真似るのが一番だと思って日々拝見しています。
今回も素敵なスタイルのヒントをありがとうございましたー(^_-)
家具配置だけで、随分雰囲気が変わりましたね。
片付けをやってて、行き詰ったら、皆さんどうしてるんでしょう。
ふと、そんなことを思ってしまいます。
もちろん安東先生に相談が一番なんですが・・。
今、体調がよくなくて、片付けをやりたくてもできないので、ストレスがたまってるのかもしれませんね。
手持ちの家具を使って壁を作られて凄いです。
この御宅と同じ間取りの方達も
同じ様に玄関から丸見えなのを
悩まれているかもしれませんね。
我が家は窓が多くて壁面が少ない上に
変な間取り(「すぐに転勤になる間取り」と、
風水の先生に言われました。)なので
思う様に模様替えが出来ません。
家具の配置大事ですよね~。
でも、どんな家具を選べばよいのか
分からないんです(>_<)
買った後に後悔しそうで・・・
まずは家の中のいらなくなった物
使わない物は処分しようかな。
ずっと取っておいた物あるけど
今更使いませんよね・・・
先生こんにちは☆
すごくスッキリしましたね(◎o◎)
やっぱり表側に物がたくさん出てると掃除が大変ですよね。私も一年位前から台所は物を引き出しにしまうようにしました。
私は来年か再来年に主人の仕事の関係で引っ越しするかもしれないので、DIYに挑戦してもサイズが合わなくなったりしないかなぁとか今の悩みです。
なんていうか・・・我が家は決して小さな家ではないのですが・・・!
ほんとに生活しにくくて!
設計した人の責任にしていましたが・・・
安東さんのブログ見て・・・反省
実は、自分で生活しにくくしている部分も多くて・・・
頑張って、模様替えなどしながら生活しやすい環境を作っていきたいと思いました。
なんだか、頑張る宣言みたいになりましたが・・・頑張ります。
流し台の横の細長い棚、ビフォーではうもれてましたが(←私の目には)、アフターで見るとおしゃれな家具ですね。使い方や環境によって存在感が大きく変わりますよね。
他の方のコメントにもありましたが、私も家の中の気に入らない場所や使いにくい場所をながめながら「先生だったらどうなさるだろうか・・・」としばし考えます。「なかなか降りて来てくださらないな」と思いつつあれこれいじってると、そのうちすっきりしてたりします。ブログ&ご本を通じての遠隔操作に間違いない(笑)
いきなりのコメ失礼します。ブログとても共感できました!またの更新待ってまーす!!
配置もさることながら、色が統一された事がすっきり感をアップさせてますね。
全てを仕舞い込めばスッキリするのは当然ですが、それ以上にキッチン側と食器棚側、更に居間から見てもキッチンから見てもとても統一感があって広くみえます。
本当に勉強になります。
先生、ご無沙汰してます。スイスからコメントです。
数日前日本から帰ってきました。日本にいる間はブログ拝見できませんでしたが、トピック同様タイムリーにも実家の押し入れ大掃除しました。客間で寝起きしてましたが、ふすまを開けた途端、雪崩警報で布団全部頭の上に落ちてきて、母の助けを借りてやっと脱出した次第です。母によく聞いたら、いらない布団が5枚も入っていたのです。そして天袋にはいらないラグが2枚も。全部捨てさました。おかげでその日以来雪崩はおきませんでした。先生のブログのおかげです。ありがとうございます。
私宛にありがとうございました。
さっそく先生のHP見ましたよー。\(^o^)/
見本のお家は全体図が正方形。
我が家は、玄関からベランダまで
1部屋の幅の狭い方+押入の奥行きを1辺とした
長方形なんですね(カステラのように長い…)。
DK合わせた1部屋が、部屋にくっつき
反対側のちょうど真ん中から、玄関まで廊下を
はさんでお風呂やトイレなどです。
気に入ってないわけではないのですが、
夫婦二人だとなんだか使いにくい~。
あれこれ、夫と思案してます。(^_^)
はじめまして♪
インテリア大好きでブログおじゃましました。
わが家も団地です。 変わりますね~。
しっくなカフェ風なインテリアを目指してます♪
ブログもしてます♪