年末に初めてコメントをくださった方です!
昨夜(数時間前なんですが)、生まれてから40年間で初めて父親に反抗しました。
実家の廊下で、父の部屋から溢れた荷物に、私の息子が引っかかってしまい、
雪崩状態になったんですね。
それに怒った父が、まだ3歳の息子に帰れ!と手まで上げたんです・・・
さすがの私も我慢ができず、育ててくれた恩など忘れて、暴言に近い言葉を言い放ち、本当に帰ってきてしまいました。
先ほどまでは興奮状態で、何も手につきませんでしたが、こうして大好きなブログを読み、先生の書籍を読み、コーヒーを飲み、落ち着きました。
そしてなぜだか初コメントまでしてしまいました(笑)。
父が怒りっぽくなったのが、認知症の初期症状でないことを祈りつつ、また、息子に対してではなく、父自身に対してのいかりなのだと、勝手に結論付けて(笑)今晩は休みたいと思います。長々と失礼しました。
たまこさん~ありがとうございました。
片付いていない、モノが多いと、本人は気づいていないのかもしれませんが…
どこかイライラして心の温かい余裕がなくなってしまうのかもしれません。
なぜか心に、冷たい風が吹く…。
この状態が長くなればなるほど、ストレスが蓄積されていく。
片付けだけではなく、何もかも嫌になったり…。
ストレス・・・自分で「わたし…最近イライラしているなぁ…」
と、気付き…「いけない~いけない~」と思うこともあれば…
自分では気づかない時もあります。
周りの人から言われて気づくこともありますよね。
「最近、イライラしていない?」
って言われて、冷静になってみると、「そうかも・・・」って気づく時もあります。
部屋が片付いていない・・・こんな時の生活の状態。
よく聞くことは・・・
些細なことでも、ついカッ! となってしまう。
その矛先がご主人だったり、お子さんだったり。
そんなにカリカリして言うことではないのに…
お子さんを怒り飛ばしたり、ご主人に八つ当たりしたり。
今日のコメントの方の場合・・・
まだ3歳のお孫さんなのに・・・手まで上げたんです・・・。
なんて悲しいのでしょう。
手をあげた本人は、悪かった・・・と、反省する時がくるかもしれないけれど、
消さない心の傷ってありますものね。
まだ3歳のお子さん・・・記憶に残らないことを祈るしかありません。
散らかり放題・・・汚れた部屋を見ると、心にゆとりがなくなりますよね。
私も多くのご家庭に伺ってきましたが、
片付ける前と片付け終わった時の奥様の顔が変わるんですよ!
片付け前の顔・・・・
落ち込んでいたり、暗い表情だったり、鬼のような怖い顔だったりね。
それが、部屋がスッキリ変わると、顔の表情だけではなく、声まで変わったり(^^♪
そうそう、笑い声も変わるんです~♪
人気ブログランキングに参加しています!
下のバナーを、ポチッと押して頂けるとポイントになります!
皆様の応援クリック…本当に励みになっています!


今の私がそうですね。
思うように片付かないのでイライラしてます。
あせっているのかもしれません。
物と冷静に向き合い、考えていきたいと思います。
確かにホームグランドである家が片付いているときは心にも余裕がある気がします。帰るべきところが快適だと外でもがんばれるし。 前にどなたかのコメントにもありましたが、突発的な出来事にもストレスフリーですばやく対応できるようになりますね。 忙しいときに砂糖を床にぶちまけても意外と落ち着いていたり?!
3歳の息子さんびっくりしたと思いますが、おじいちゃんとは疎遠にならずに仲良しでいてほしいなぁと思います。
安東先生〜o(^∇^o)(o^∇^)o
いつもありがとうございます(´∀`)
う〜ん( ̄〜 ̄;)
部屋の気がよくなれば、心の気もよくなるんですね〜(^^)/▽☆▽\(^^)
子どもでもそうですね(@゚▽゚@)
机やカバンの中もですね〜(´∀`)
普段から綺麗にする習慣をつけていきますわ(^^)/▽☆▽\(^^)
安東先生、ご無沙汰しています。12月初めには片付けも順調で、気分良く年末年始を迎えられると思ってましたが、そうはいかず…。実家の父が入院し手術。同居している義母の痴呆症が進み、幻視・幻聴・徘徊。夫が肺炎。そんなところに息子一家が帰省。1年ぶりの孫とゆっくりする時間もとれず…。私がよく倒れなかったものだと思います。人生にはこんな時があるんですね。そんなバタバタな日々でも精神状態を保てたのは、「家の中の収納は8割方かたづいているから大丈夫だ!」…と頭の中で言い続けていたからでした(笑)。 義母は変わらすなので、実際は大丈夫じゃないのですが…。 本当に、かたづいてないとイライラしますね。モノの多さに、行方不明になるモノに、溜め込む家族に、引き出しの少なさに、もっと大きな家に住めない経済状態に。そして、かたづけられない自分に…イライラします。私、去年のうちに先生に出会っていてよかったです。そうでなかったら、このお正月は、爆発したか寝込んだか…。 子育てが終わったら時間ができるだろう、なんて、若い皆さん!ウソですよ!! 50代も忙しいですよ! きっと60代以降もですね! 皆さんとともに、今年もがんばります。
年末年始は本当に忙しいです。やっと普段の生活に戻りました。
50代は自分の体調と相談しながら、親の介護や子供の結婚、出産、孫のお世話と本当にフル回転。
それに、主人の定年退職で経済状態はきゅうきゅうで優雅な老後なんて夢のまた夢。
唯一、我が家でホッとできる空間を確保するために、せっせと片付けをしています。
こんばんわ~、
もう眠くて、何を書いていいのか分かりません。
今日のティムタム地方 寒さが緩み暖かかったです。
こんな日はなだれや落雪注意です。
家の中も、押入れからのなだれ注意です。
ま、押入れのなだれは気温には関係ないですが・・・
片付いてないとイライラ、その気持ちよ~く分かります。
何せ、経験者ですからね~!
もう限界・・・家の中の散らかりように?
そうそう、それもある・・・
あ、いけない!いけない!
そんなことを告白ではなくて・・・
限界なのは眠さ~
あ~、もうダメだ~ 目が霞んできた~
先生、おやすみなさい~~~
ここで、顔文字を入れたいところだけど 眠くて無理無理
Zzzzzzzzzzzz,,,,,,Zzzzzzz~~~
こんばんは
片付いてくると気持ちが落ち着いて
それに伴って頭の中の考えも整理されて来ますね
気持ちの余裕も出てきます
だけど散らかって落ち着かない気持ちのときは
些細な事にもイライラしていました
本当に環境を整えるは大事だな~~と実感してます