✿2023年6月19日(月)✿
YouTube
美しい暮らしの空間チャンネル
↓2023年6月15日↓

YouTubeまとめてチェック
衣類のたたみ方
Zoom個人レッスン
・

美しい暮らしの空間アドバイザー12期生を募集します。
詳しくはホームページをご覧ください。

・

【7月開催のセミナー】
毎回、受講された皆様から、たくさんの感想が寄せられています。
風穴アドバイザーのブログで紹介していますので、感想も読んでください。
書類整理に悩んでいる…早く仕上げたい!!皆様、是非参加ください。
詳しくはこちら


皆様、こんにちは!
美しい暮らしの空間プロデューサー安東英子です。
福井県の新しいアドバイザー 山本春奈アドバイザーが、ブログデビュー!
活動範囲は福井県、石川県、富山県、滋賀県、京都府、大阪府と兵庫県と愛知県と岐阜県の一部です。
下の画像をポチッと!ブログに飛びます!
応援よろしくお願いいたします。
マンション丸ごとお片付けの動画の最終回で、YouTubeにいただいた嬉しいコメントを紹介させていただきます。
〇凄いです。やっぱり安藤先生が一番ですね!
最近色々なお片付けユウチュウブなどで、拝見しますが、とりあえずの片付けより、片付け切る事が本当に大事だと、痛感しました。
安藤先生チームは日本で一番です!
これからも皆さんお身体に気をつけて頑張って下さい。
・・・
安東が安藤になっていますが(笑)
【安藤先生チームは日本で一番です!】
って、なんて嬉しいコメントでしょう💗
他にも「安東先生凄い」「天才」などもいただき、嬉しいだけではなく、励みになります。
次にラムママさんのコメントを!
↓
安東先生のお仕事を拝見するたびにいつも胸に感動が広がります。
その感動って何だろうと考えてみると、と考えてみました。
伺ったお宅がセレブでお金持ちであろうと、反対のお宅であろうとそのご家族が望んでいるお片付けをされ、家の大小・お金の有る無しにかかわらず、今できる「ベストの状態」に仕上げることができる。これに尽きるような気がいたします。
そんなことができる収納アドバイザーはこの世に果たしているでしょうか?
マスキングテープの上にマジックで平気で書いて、下の素材にマジックが写り込むことすら想像できない収納アドバイザーとやらを謳っている輩に今回の動画をとことん見て欲しいものです。
今まで安東先生のたくさんのお片付け動画や、画像を拝見してきました。
ユミさんのお宅は特別に感じたのはなぜだろうと思いました。
それはやはり長年のご経験から、こうすべきじゃないの。だってこうなるから。わかる?という優しいアプローチから始まり、頭脳明晰なユミさんが納得され、なるほどそういうことなのか!と合点される様子が15回シリーズの中にいくつもあったからだと思います。
見ている私も何度も学習ができました。
安東先生ならそうされるなとわかっていても、場面場面でその法則がちゃんと活用され、ユミさんが納得されてなるほど〜!!と膝を叩く。
その繰り返しを拝見している中で、お片付けの原理・原則に則った法則があり、そこを崩すとこうなってしまうよ、ということを今回も15回シリーズで学ばせていただきました。
昨日や今日作った法則ではなく、長年のご経験と知識の蓄積、そして安東先生が生来持っていらっしゃる片付けの正しい法則は永遠に普遍なんだと感じました。
それは大袈裟かもしれませんが宇宙の原理原則に通じるのではなかろうかと思いました。
ヒトが心地よいと感じる空間とは。掃除しやすい収納とは。
それを実現できるアドバイザーはこの世に何人いることでしょう。
安東組のアドバイザーさん以外、もしかしたらいない?とすら思ってしまいました。
ブラインドを先生がシュルシュル〜と開けて光が部屋に差し込んだ瞬間が忘れられません。
前の動画を拝見していて、窓2つを潰しているんだ…と思っていたので、2つの窓から光が差し込む様子はとてもとても感動的でした。
あの動画を拝見してから、拙宅も家具の配置を変えたりしたら革命が起きる場所がないかな?と家中を彷徨いてしまいました。
そしてケルヒャー!買うべきじゃないの?って思ってしまいました。
まずは収納場所を確保してからですね。
感動的な15回シリーズを本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ラムママさん、本当に嬉しい!!! ありがとうございます💗
幼い時から片付けや掃除が好きで、人の家を遊び半分で片付け始めたのが20代前半。
もう40年ですからね。
こんな風に言っていただけると、やっぱりこの仕事をしてよかった!
と、思えます。
片付けや収納方法を真似ることはできます。
そして、よく聞きませんか?
収納アドバイザーさんが「依頼者に寄り添った片付けをします…」と。
しかし、それは方法とは違います。
そんな簡単なことではありませんし、寄り添う…って、口に出していう事?と時々思います。
ラムママさんが「長年のご経験と知識の蓄積」と書いてくださいましたが、寄り添わないと…と思わなくても、長年この仕事をしていると、不思議と自然と…家族に溶け込むようになるものです。
そして、【安東先生チームは日本で一番です!】
はい、私もそう思っています(^_-)
片付けでお困りの皆様、安東チームが伺います(^^)/
・
✿✿人気ブログランキング✿✿
ポチッと応援お願いします!
↓↓↓↓↓
掃除・片付けランキング
・
安東先生おはようございます(^O^)
皆様おはようございます(^O^)
安東先生のチームが日本で1番‼︎私もそう思っています(^^)
原理原則がわかっていて、本当の意味でご依頼者様、ご家族様に寄り添った未来まで考えた「本物のお片付け」が出来るのは安東先生のチームだけですね‼︎
だから誇り高く感じるんですよね‼︎安東先生もアドバイザーの皆様も言い表せないくらい凄いのに、全然偉そうでないし、見下してないし、それが全てから伝わります。安東先生の中でそれは当たり前とされてる事ですもんね‼︎寄り添うとか言いながら依頼者をバカにしたような言い方される人多いですよね。そんな大した事出来るわけでもないのに。安東流の凄さはそのシンプルさにもありますよね‼︎習った人がその後自分で実践出来る。これは大事ですよね。自分で出来なければまた繰り返して、また依頼しないといけない。結局私は出来ないんだとなるしお金もかかるしご家族の中でも不穏な空気が生まれそう。どうしてこうなるか、安東先生のように丁寧に一つ一つ教えられないからまた繰り返す。片付けのお仕事をされてる方の中でも原理原則わからないでお仕事されてる方多いんじゃないですかね。居心地のいいお家、みたいな雑誌を手にとってもその表紙に取り上げられてる写真に居心地の良さを感じません。安東先生チームのスッキリ片付いて尚且つ温かいお家をたくさん見てるからもう目だけはレベルが高くなってます笑笑
最後に息子さんにケルヒャーを使わせてたり必ずお子様にもさらっと先を考えてわざと色んなことをさせてるのも安東先生ならではですよね。
安東先生のお片付けを見て不快に感じる人なんて世の中にいないですよね。本当に愛があるからこその教えがあって、必要なとこはちゃんと仰られて。
うわべだけの綺麗になればいいっていう単純なものではないから。そこにご依頼者様のご家族の未来が想像出来ますよね。本当に素敵な扉になる。
今は色んな片付けを発信する人や本や収納用品が本当に多く存在しますが、結局みんなが必要として求めるもの、行き着く先は安東先生だと思います。
安東先生、アドバイザーの皆様、これからもたくさんの方を救って笑顔にして下さい✨✨心から応援、尊敬しています‼︎p(^_^)q
安東先生、皆様こんばんは。
私のコメントをこのように記事にしていただけるなんて恐縮です。マンション丸ごとお片付け15回目を見てから感動が極まってしまって、勝手に言葉がどんどん出てきてしまったという感じです。取り上げてくださって本当に嬉しく、また安東先生に喜んでいただいて今日はウキウキした1日でした。
そして大活躍されたアドバイザーの皆さま。コンセントありますよとさっと出された蓑輪アドバイザーさん。カッコよかったです!流石です。キッチン収納とその説明をされた長島アドバイザーさん。その時の由美さんが「調味料の箱を買おうかと思って……」に、安東先生が「買わない、買わないの!」ここ大好きです。
そして最初は書類整理を依頼されていた段階で「素敵なお家なのに、勿体ないですね・・・」と独り言のように言っていたら、それがお家丸ごとのお片付けのきっかけになった仲田アドバイザーさん。この一言がなかったら?と思うと仲田アドバイザーさんのプロとしての言葉が由美さんの心を突き動かしたんだなぁと思いました。そして今回の感動を生みました。
皆さま、本当にお疲れ様でした。安東流のお片付けを実践されている皆様はプロ中のプロです。依頼者に寄り添った片付けをしますなんて意味不明の言葉を言うような収納アドバイザーとはもう格が全く違います。片付けがわからなくてどうしようって気持ちに長々と寄り添っていたら何も始まりません。
安東先生始めこれからもお身体に気を付けられて安東流を日本中にいや世界中に広げてください!本当に感動をありがとうございました。
先生こんにちは~
梅雨の晴れ間で暑いです。
入れ物を買ったりするんじゃ無くて、今あるモノでなんとかする。そもそも大好きなスタメンのモノだけで楽しく暮らすのが素敵です。かといって、何でもかんでも捨てちゃうんじゃなくて、想い出の品は大事にとっておく・・仕舞い込まないで見えるように飾ったり、端のものを中央に持って来たりする。TVを台の中央に置くことで、お部屋のシンメトリーがピタッと決まり、視覚的にも安定した瞬間が好きです♡いつも思うのですが、先生のYouTubeって無料で良いのかな?って思います。お片付け動画の教科書です。
コロナとの付き合いも分かってきて、我が家にもお客様が集うことになりました。(貸し会場だと高いので^^)
中断していたお片付けも再開します。入れ物が多い気がするので、今回はDIYで作るよりも、逆に板に戻す作業がありそうです。暑いので、気をつけながら取りかかりますね。